おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

今週のお題

ストレス万病の元

今週のお題「わたしの体調管理法」 今週のお題は「体調管理」という厳格な感じの言葉ですが、硬く考えず、「病気にならないように」とか「いつも元気でいたい」とか、それぐらいの心掛けについて書こうと思います。 タイトルの「ストレス万病の元」はいつの…

自分で作った漬け物

今週のお題「自分で作った◯◯」 かなり前の過去記事で、「漬け物上手なお婆さんになりたい」と書いた事があります。 chokoreitodaisuki.hatenablog.com この決意なんですがね、飽きっぽくて有言不実行な私にしては、そこそこ続けられているんです。一番の理由…

「この世でいちばん遠い場所は自分自身の心である」寺山修司

今週のお題「遠出」 あー、ゴメンナサイ。タイトルが凄く意味ありげだけれど、大した事ない内容なの。しかも、はてなブログ今週のお題「遠出」って、そういう意味じゃないですよね。でも書くよ(笑) 先日、弘前市内のコーヒーショップで、「禅」がテーマの…

息子のカレーを思い出し、夫に腹がたつ

今週のお題「カレー」 息子その1は中学生の頃から料理上手でした。でも、部活(バスケ)が忙しくて時間がないので、作るのは自分のための「味玉」と、たま〜に家族のための「カレー」だったと記憶しています。 「味玉」は部活の顧問の先生から、「練習後に…

最近やっとワンピースにパンツを合わせました

今週のお題「最近やっと〇〇しました」 時々街で見掛けたりして気になっていた「ワンピースの下にパンツを合わせる」という着こなし。それも、一昔前に一世を風靡したレギンスやレギパンのようなピタピタの細身タイプではなくて、デニムやワイドパンツのよう…

もう6月30日だ

今週のお題「上半期ふりかえり2025」 小話を一つ。 雷様とお月様とお日様が三人で旅にでた。雷様がずうっと「ゴロゴロ、ゴロゴロ」話続けるので、あとの二人はうるさくてかなわない。二人は相談して翌朝は雷様を置いてけぼりにすることにした。 寝坊した雷様…

文化部一択

今週のお題「部活」 運動神経は無いし、そもそも体を動かすことが子供の頃から嫌いだったので、部活を選ぶなら文化部一択、でした。 中学生になって(50年前!)、あっさりと入部を決めたのは家庭科部でした。人数も少なく、あまり活発とは言えない部だった…

制服についてつらつら

今週のお題「制服」 「制服」について、簡単に書いてみます。 ①先日、銀行に行きましたら、カウンターの向こう6、7人の行員さんが働いておられましたが、全員女性でした。たまたまだったのか、それともそこは女性だけの支店なのか。全員私服をお召しでした。…

息子その1はうすい顔なのに

今週のお題「最近いちばん笑ったこと」 私には息子が二人います。ですので、ブログ上では二人を区別するために、息子その1、息子その2と呼んでいます。特に意味はありません。 その息子その1なのですが、顔はうすいのですが、髪形が非常に個性的なためか、…

帽子について書こうとしたら、

今週のお題「日焼け対策」 日焼け対策で一番お手軽なのは帽子をかぶること。でも問題は髪の毛がつぶれてしまうこと。というテーマで今週のお題について書こうと思ったわけです。 で、肝心のダジャレだけれど、「帽子で日焼けぼうし」はあまりに安易よね。既…

トリ・トリケラトプス

今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 拙ブログで既に書いてはいるのですが、「先の曲がった毛糸のとじ針」です。2回書きたいほど便利で素晴らしい!(今年買ったものが他には特にないという事情もありますが) このとじ針を駆使してトリケラトプス…

地球に優しくないけれど

今週のお題「ケチらないと決めているもの」 私は専業主婦なのでね、「節約」の二文字は最早「趣味」と同義です。ですが。何年も前から「私の贅沢は電気代と灯油代」と豪語し、この二つは躊躇なく使っています。 昨年六月に息子その1が戻って来るまでは、息…

こんなに美味しくって、たったの0円

今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 3月26日の拙ブログにて、息子二人のラインのやり取りを紹介しました。「草」の使い方のやつです。上の写真はその時のものなのですが、家の裏で採れたフキノトウです。 我が家はですね、地方都市の持ち家でありな…

息子のお下がりのパジャマ

今週のお題「これで冬を乗り越えました」 息子その2が冬に帰って来た時に、パジャマ兼部屋着として長年愛用していたキルティング素材の上下。形はいわゆるスウェットの上下のアレです。丸首で、手首・足首にはリブがついた。 もともと縮みやすい素材でもあっ…

『べらぼう』滅法面白い

今週のお題「ドラマ」 NHKの大河ドラマ『べらぼう』が面白くて、毎週日曜夜8時、テレビの前に「8時だよ、一人集合!」しています。 色々面白い点の多いドラマなのですが、中でも放送回ごとのサブタイトルが秀逸で、毎回の楽しみになっています。 いくつかご…

左手が自慢

今週のお題「自分の好きなところ発表会」 私は左手が気に入っています。なぜなら、綺麗だから。綺麗とは言っても、右手に比べたら、という程度ではありますが。 恐らく車の運転のせいだと思うのですが、右手はシミだらけ。左手にもシミはあるものの、薄くて…

昼寝をすれば夜中に眠れないのはどういう訳だ

今週のお題「睡眠」 いやいや陽水先生、昼寝をしたって夜は夜でいくらでも眠れます、なんて思っていた若い頃が私にもありました。 それが60オーバーの今となっては、 ➀昼寝をしなくても寝付けない ➁早く眠れた日は夜中に目が覚める ③たまたま良く眠れている…

投資の話にいっちょかみしたい

今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 一丁噛み(いっちょかみ)って言葉、大阪の芸人さんがテレビでちょいちょい使われるので、いつの間にか覚えてしまった言葉です。 「何にでも口を挟む人」というような意味だそうで。 私じゃん! 子供の頃か…

大人だから、話しかける

今週のお題「大人だから」 今週のお題が「大人だから」なので、タイトルに「大人だから」と書きましたが、正しくは「おばさんだから」でしょうね、誰にでも平気で話しかけるのは。 私はもともと人見知りしない質で、誰にでも普通に話しかけることが出来る人…

海を見に行く

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 「海派?山派?」ときかれれば、私は圧倒的に山派です。観光で行くにしろ、アクティビティ(登山or海水浴)にしろ、あるいは居住するにしろ、選ぶなら山一択。 というのは、生まれ育ったのが海辺の…

苞(つと)は夙(つと)に知っていた

今週のお題「納豆」 「あの肉」とか「マンガ肉」と呼ばれる「肉」をご存知でしょうか。 これです、これ。原始人とか、海賊とかがマンガの中でかぶりついている骨付きの肉。何の動物の肉かは分かりませんが、子供にとっての憧れの肉!いつかは食べてみたい「…

栗と梨

今週のお題「秋の味覚」 知人からどっさり生栗を頂いた。ありがたい。そして申し訳ないが、嬉しくもあり、嬉しくも無し。 茹で栗は特に好物ではなく、息子に至っては、「食べない」とにべも無い。さて、少々面倒だがどう加工しようか。冷蔵庫のチルド室で寝…

お熱いのがお好き

今週のお題「大人になってから克服したもの」 「〇〇温泉に良く行くんだけど、大きい浴槽のお湯が凄く熱いのよ。ところが、私は熱いお湯は苦手なのに、〇〇温泉のは入れるの。不思議〜」 とか、良く言ってたんですけど、 「それって、年をとって感覚が鈍くな…

夏野菜 茗荷(みょうが)

今週のお題「夏野菜」 茗荷の独特な香りは清涼感もあって、薬味として夏の食卓には欠かせない、と思うのは大人だからでしょうね。子供にとってはあの香りのせいで、苦手な野菜に入るのではないでしょうか。 茗荷は薬味と書きましたが、スーパーで「3個で158…

上半期の二大変化②

今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期におきた大きな生活の変化の二つ目です。 その2 息子その1が帰って来た! 何回か書いていますが、我が家は夫が遠方に単身赴任、息子二人は高校卒業後、東京暮らし。その結果、私は一人暮らし9年目を迎えていました。…

上半期の二大変化➀

今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期を振り返ると、私の生活には大きな変化が二つあったのです。 その1 髪を染めたの! 私はこれまで一度も髪を染めたことが無くて、もともとがすごく茶色い髪色だったこともあり、天然の茶髪で生きていました(過去形)…

女の恋愛、男の勝負

今週のお題「名作」 しばらく前になりますが、夫との会話で 夫「株もちゃんと勉強したら勝てるんだろうけれど」 私「なんで男性は何でも、勝つ・負けるで表現するのかしらね」 夫「なんでかは知らないけど、普通そう言うからね」 というやり取りがありました…

ひと月十句は作りたい

今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 習慣にしたいことは、句作です。 俳句の会に所属しているのですが、「所属している」だけに近いのが現状です。毎月締切があって、五句提出しなければならないのですが、締切前日にあわてて五句ひねり出してな…

おこがましいが、自作の漬物

今週のお題「最近おいしかったもの」 タイトル通り、自分で漬けた『カボス大根』が美味しかったのです。腕が、というより、ネットで拾ったレシピと材料が良かったのだと思います。 知人から大分の黄カボスというものを頂いて、何に使おうかと検索したところ…

消極的一生モノ

今週のお題「一生モノ」 「一生モノ」と聞いてイメージするのは、たいていお高い物のことだ思うんです。時計とかブランドバッグとか。あと、コートとかカシミヤストールとか。「清水の舞台から飛び降りる」ような気持ちで買う、そういった品物ですね。はてな…