おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

博物館明治村

 犬山市には『博物館明治村』という野外博物館があります。犬山城とその周辺を見学後、遅めのお昼ごはんを明治村で食べようという計画で、バスで向かったのでしたが、完全に失敗!明治村は朝から晩まで、それこそ1日かけても回りきれないような、それはそれは素晴らしい博物館・テーマパークなのでした。

 上のような見事な建物が100万m2もの広大な敷地に60棟以上も建っています(その内、11件は国指定重要文化財)。見応えあります。

 ちなみに、写真右の緑の外壁の建物は『宇治山田郵便局舎』と言いまして、元々は三重県伊勢市伊勢神宮外宮前にあったのだそうです。

 当時、伊勢神宮に参拝した人々は神宮は勿論のこと、こちらの郵便局にも目を奪われたでしょうね。現代の私達が見ても、「凄〜い」と声が出てしまうような手の込みよう、豪華さなのですから。

 そうなんですよね、私が明治や大正のレトロな建築に惹かれるのは、まさにその豪華さにあるような気がします。豪華というのは、金額的な面も勿論ありますが、手仕事的なこだわりと言いますか、手間暇、時間を惜しまない妥協無き追求の姿勢とでも言いますか、そういうところです。あれ、でも結局はお金の問題なのかな?資金無しには成し得ないですものね。

 いずれにしろ、明治・大正の建物は、その時代だったからこそ可能だった手のかけ方、こだわりがあるわけです。今日では人件費・資材等の問題でほとんど不可能な建築になっていると思うのです。

 一例として、明治村の数ある建物の中から、「西園寺公望(さいおんじきんもち)別邸『坐漁荘(ざぎょそう)』」をご紹介したいと思います。

 『坐漁荘』では学芸スタッフによる案内により、制限箇所の見学が可能になっています。ご訪問の際には、是非、こちらのガイドを利用なさって下さい。スタッフのお言葉、

 「この建物の凄さは、ただご覧になってはお分かりにならないと思います。どこが凄いか、是非説明をお聞きください」

 この言葉は本当にその通り!説明されなければ分からない凄さってありますからね。そして、そういう凄いものを見れたという喜びは、漫然と見学する何倍も何倍もありますから。

 坐漁荘はお庭も美しい日本家屋です。でも、明治の元老の別邸ということで、厳重な警備体制がしかれていたそうです。

 玄関の沓脱ぎ石ですが、那智の黒石という高級な石で出来ています。どのくらい高級かと言いますと、那智黒は碁石の黒石や硯に使われる石なのです。それを惜しげもなくこの量。「あがってもいいんですか?」思わず聞いてしまいました。

 西園寺公望は趣味人と言いますか、美意識が高いと言いますか、別邸の随所に公望のこだわりがあるのですが、特に欄間と襖には凝ったようです。

 上の写真の欄間ですが、説明されないと絶対に見逃してしまうと思うんです。

 縦の線は竹なんですけど、何と言いますか、竹をくりぬいて、竹の輪郭(?)だけ残してる状態なんです。公望は竹が好きで、他にも、

 浴室の天井を竹で舟底型にしていたり、(こんなふうに隙間なく竹を並べるのは難しいそう)

 こんな欄間も作らせています。写真を拡大して見て頂きたいのですが、やっぱり輪郭状態にした竹を、今度は横にして、その上下をピッタリと板ではさんでいます。ガイドさんは、

 「これは難しいですよ〜」とおっしゃってましたが、「そうですよね」としか反応の仕様もないです。

 そして白い襖も写っていますが、この襖紙は和紙に胡粉を塗って、それを職人が手揉みして皺を作り出すという技法なのだそうです。

 杉の皮を漉き込んだ襖紙。製法は不明で再現できないということでした。

 縁側の上部のガラスが乳白色なのは、障子の白を意識してのものだそうです。このようにあくまでも和のテイストを大事にした坐漁荘ではありますが、外国暮らしの経験のある公望は洋風の家具調度も好み、

洋室には暖炉がありました。そして、このマントルピースの大理石が凄い!イタリアから運んで来たそうですが、これは説明を聞かなくても「メチャクチャいいやつ!」って分かります。ガイドさんは「今なら1千万」っておっしゃった気もするのですが、聞き違えかも。でも、本当に見事な大理石です。

 どうでしょう、皆さん。坐漁荘をざっと見学するだけでも30分はかかります。そして建築以外にも見どころは盛り沢山。私が初めに書いた、「朝から行っても間に合わない」の意味がお分かり頂けましたでしょうか。

 百聞は一にしかず(犬山だけにね)、『博物館明治村』に行かれる際には、是非時間をたっぷりとって行ってみて下さい。私も2回目は朝から行きますよ。

 

 話は変わって。

 一週間ほど前になるでしょうか。スマホでニュースを見ていたところ、「明治村」という見出しに気づいたのです。なんでも、

 この度、明治生まれの最後の男性(日本最高齢男性ということですね)が亡くなった。これにより、『博物館明治村』の「明治生まれの方入村無料」サービスを受けられる男性は居なくなった。

 ということでした。なんか、色々と突っ込みどころの多い記事ですが、おもしろい切り口ではありますね。

 降る雪や明治は遠くなりにけり

 中村草田男の有名な句ですが、明治生まれの方も少なくなってしまって、本当に「昔」になったなあと思います。その昔の姿に直に触れられると言う点、『博物館明治村』の存在は貴重で、そして面白い。末永く維持管理され存続するよう、皆さん、是非行きましょう、明治村。では。