今週のお題「紅白鍋合戦2023」
お正月にはすき焼きを食べます、ここニ、三年は。お肉は夫が買ってくれて、鍋奉行は息子その1が引き受けてくれるという、二重三重に私が美味しい思いをするすき焼きなのです。
夫が奮発してくれるので、お肉は霜降り。紅くて白いので、紅白どちらかに決めるのは難しい。
そもそもですよ、なぜ合戦は紅白なのか、知ってます?ふふ、私は知ってますよ。
chokoreitodaisuki.hatenablog.com
源平合戦がルーツの紅白ですが、かつては紅白のハチマキであったものが、いつからか紅白帽に変わりました。この紅白帽、一説には落語家の柳家金語楼の発明とされているのです。
昭和人なら懐かしの柳家金語楼ですが、発明家の顔も持っていたんですよ。「柳ようじ」を発明したという話もあります。
このようじのどこが発明かといいますと、くびれのところでポキっと折ることが出来るのです。で、折ってどうするのか?ご存知ですか?
私は誰かから教わって何十年もの間、使いかけのようじを一時置きするのだと思いこんでいたのです。
それが今回下調べしたところ、折った短い方に楊枝の先をのせて、形は「ようじの一時置き」ですが、その形を作って、箸置きとして利用するということらしいのです。
そうですよね、一度使った爪楊枝なんて、見たくもないですものね。爪楊枝は用事が済んだらさっさと処分すべきですね。なんて(苦笑)。
そこのあなた、つまらないダジャレだと思ったでしょう?
「イヤイヤ、お上手です〜」
なんて奥歯にものが挟まったような声が聞こえますよ。爪楊枝、要ります?では。