おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

岩木山登山 小雨決行 3

 シャリバテという登山用語があります。簡単に言いますと「お腹が空きすぎてもう駄目」であり、少し難しく言うと「低血糖」のことです。

 山を登っている間、ポケットからチョコレートを取り出して食べたり、休憩ではクッキーをつまんだりと頻繁にエネルギーを補給しているのですが、山で消費するカロリーは想像以上です。普段から朝食は少なめなせいもあり、8合目の休憩所についたときは嬉しさや安心感以上に、「お腹空いてる、私、チョーお腹空いている」という発見にも似た驚きがありました。8合目を目前にふらふらの私を含む数名に、先導役の方が言った言葉が脳裏によみがえりました。

 「8合目で休んで、食べる物食べて、その後の回復具合でどうするか決めましょう」

 

 おにぎり(コンビニで買いました)というものは何時でも美味しいものですが、中でも山で食べるおにぎりは本当に美味しい。鮭おにぎりに脇目も振らずかぶりつきながら思ったのは「海苔、サイコー」ということです。白米も鮭も美味しいに決まっていますが、この時は海苔の美味しさに全身が包まれるような、そんな気がしました。とんでもない空腹の中で一番最初に味覚が受け取ったものが海苔だった、そういうことなのかもしれません。

 おにぎりを一個食べ終わり、濡れたTシャツを着替えると、不思議なほど元気が出てきました。シャリバテとは本当によく言ったものです。なんと言っても白米=シャリに勝るエネルギー源はありませんね。

 でも、無理は禁物。ここは慎重に、9合目までリフトを使うことに決めました。先に出発する「歩き組」を見送り、私たち「リフト組」も出発です。リフトのシートのウレタンから伝わるじんわりとした暖かさをお尻に感じ、なんとなく癒やされながら9合目到着。

 岩木山9合目からはそれまでの登山道とは趣がガラッと変わり、火山岩がゴロゴロと連なる岩の道です。一歩間違えば大変なことになるのは明らかです。それでも、登山道脇には可憐な山野草の花が咲き、緊張しながら登る登山者の目を楽しませてもくれるのでした。 

f:id:takakotakakosun:20200729163420j:plain

 

  幸い雨は上がっていました。下界より10℃気温の低い岩木山山頂は、曇り空の下肌寒いぐらいで、私にはかえって好都合でした。踏ん張りのきかなくなっている足元に注意を集中し一歩一歩進みます。

 「その先を曲がるとヒュッテが見えますから」という先導役の言葉に、

 「ヒュッて、目に入るのね」というダジャレを返したかったのですが、疲れているときのダジャレは人の心を逆なでし、一層疲れさせるということも学習してきているので控えました。

 鳳鳴ヒュッテと呼ばれる避難小屋を過ぎ、頂上まではもうひと頑張り。おにぎりパワーのお陰か、休み休みながら脚は上がります。

 そしてとうとう、山頂、四度目の岩木山山頂です。(20代の頃に麓から、40代前半に8合目から、40代後半に9合目から登った事があるのです)

f:id:takakotakakosun:20200729163339j:plain


 残念ながら、四方八方真っ白な霧というか雲というかに包まれて、頂上からは何一つ見えませんでした。でも、今回は雨の中を登ることが出来た(リフトは使いましたが)ということで、満足しています。樹幹流を見るという経験も出来ました。

 残りのおにぎりを食べ、後は9合目のリフト乗り場まで慎重に下りていくだけです。出発を告げるリーダーさんが言いました。

 「皆さん、とにかく気をつけて下りて下さい。先日、ドクターヘリが来ましたが、今日のこの視界ではヘリは来れないので。ゆっくりでいいですから、慎重に」

 

 下り始めると、私の前を行く女性が言いました。

 「何も見えなくて良かった。晴れていると両側の崖が怖くて、私は後ろ向きで無いと下りられないんだよね」

 物は考えようと言いますが、本当に色々な考え方があるものです。晴れればよし、雨もまたよし、霧も良し。いずれにしろ、無事に帰宅出来てこそ。慎重に、慎重に。そして無事に三つの難所を越えて9合目到着。リフトに揺られながら、無事に終わった事にとにかくホッとしたのでした。

 

 残念ながら、今回は「命の洗濯」というほどの景色には遭遇できませんでした。その代わり、家に帰れば本当の洗濯が待ってるのです。それこそ山ほどのね。頑張らなきゃ。では。