おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

パックンとドナルド・キーン

 昨夜はテレビで、木曜夜のお楽しみ『プレバト』を視ました。この番組で俳句の勉強をしております。

 今回は、アメリカ人のパックン氏が見事、才能アリ2位を獲得しました。

  ハイパーインフレ  ボリバル札の紙雛

  ※俳句は五七五の間を空けないのが正しい表記なのですが、分かりやすいようあえて、上五と中七の間を空けました。

 アメリカ人にこんなに見事な俳句を作られると、感心すると同時に困ってしまいますね。ハイパーインフレに苦しむベネズエラの様子が実感をもって伝わる気がします。昔、世界史の教科書で見た、第一次世界大戦後のドイツの写真を思い出しました。

 

 もう一つ思い出したのは、先日亡くなられたドナルド・キーン氏についてです。曖昧な記憶で書くのは申し訳ないのですが、ググっても見つけられませんでしたので、探したという努力に免じてお許しを。

 何十年も前のテレビ番組でのことです。キーン氏は松尾芭蕉の次の俳句の素晴らしさについて語っておられました。 

  

 夏草や兵どもが夢の跡

 この俳句の素晴らしさは、「つわものども」という音の響きにある。「も」「の」「ど」といった、くぐもった、こもったような音の響きが、まるでそこに亡霊が立ち現れるかのような、そんなイメージを作り出す。

 

 上に書いたのは、あくまで私の記憶の中のものであり、さらに私の中で勝手に再構成されたものです。そんな不正確なものをなぜ書いたかと言いますと、その時の私の驚きをどうしてもお伝えしたいと思ったからです。

 句の意味を理解することは、どこの国の人であれ可能でしょう。日本語を母国語としない人であっても、勉強すれば出来ると思うんです。でも、文学には、理解を越えて味わうという楽しみがあるわけで、どれだけ深く繊細に味わえるか、そこはやはりその国の人が圧倒的に有利だと思うんです。

 「理解する」ためには、言葉の意味や作品の背景や、作者のバックボーンと言ったものを勉強するという、「方法」がありますね。ところが、「味わう」ということは、五感を総動員してと言いますか、五感を研ぎ澄ますといった「修行」の末の「感性」にかかっていると思うんですよ。

 アメリカ人でありながら、「兵ども」という言葉の喚起するものを、十二分に捉えたキーン氏。持って生まれた「才能」も勿論あるのでしょうが、日本の美術や文学を愛し、それらにのめり込むようにして獲得した「感性」は、ここまで到達できるのか。私の記憶に深く刻まれた驚きをおわかり頂けますでしょうか。

 あらためて、ご冥福をお祈りいたします。

 

 それにしても、パックン氏の俳句、発想が面白いですね。次作はさらにハイパーなものがうまれるか、楽しみです。俳句のパックン、略してハイパーと呼ばれる日は来るでしょうか。では。

 

呼吸について

 昨夜、ちょっとした会合に出席しました。その会には、私以上にダジャレ好きなA氏(70代)も参加されています。A氏のダジャレ好きは筋金入りで、毎回、質量共に抜きん出たダジャレを、会話の端々に挟み込んで下さいます。

 そんなA氏ですが、最近、お身内にご不幸があったそうで、亡くなられた方の思い出などをしんみりと語っておられました。それに誘発されたのか、座はひとしきり、鬼籍に入られた方や闘病と言った話題に傾きました。すると、再び、A氏が話し始めました。

 

 「皆さん、健康は本当に大事ですよ。ここで私が、誰でもどこでも簡単に出来る健康法を伝授します。呼吸法です。とにかく、吐く息が大事。ゆっくり、なが~く、とにかく時間をかけて息を吐き出します。なが~い息、これが長生きの秘訣ですよ」

 爆笑の一同に向かって、ホントの話ですよ、呼吸は本当に大事なんですよ、と繰り返すA氏でした。

 

 実際、深い呼吸で心身が整えらることは広く知られており、『ヨガ』や最近話題の『マインドフルネス』などでも、深くゆっくりとした呼吸を指導されるようです。

 その時、大事なのは、「吐くこと」なのだそうです。深呼吸と言われれば、まず息を吸い込みたくなりますが、深く息を吸うためには、肺の中を出来るだけ空っぽにすることから始めるべきなのだそうです。なので、まずは、吐く。なが~く、ゆっくりと口から息を吐く。吐ききる。そうすれば、吸う息は自然と深くなるのだそうです。なるほど、「呼吸」という言葉は、呼気(吐く息)が先で吸気が後ですものね。良く出来ています。

 

 そして、もう一つ。吐く息で思い出したことがあります。

 人がこの世に生まれてあげる最初の声、産声のことです。私たちの最初の吐く息は、産声と共に誕生するわけです。なるほどね~です。

 

 A氏の健康指南が、「呼吸」という言葉の意味をあらためて考えるきっかけとなりました。イキイキとダジャレのオチを語って下さったA氏に感謝したいと思います。では。

 

 

二月も終わります

 今日は、夜にちょっとした会合がありまして、今帰宅してこれを書いています。集まりの中で、「もう二月も終わるんだね。早いね~」という話になりまして、年を取るとホントに月日の流れの速いこと、速いこと。

 

 『一月は行く。二月は逃げる。三月は去る。』って、聞いたことありますか。一月から三月までの、飛ぶように月日が過ぎていく実感を、韻を踏んで表現していて良く出来ているなあと思います。

 

 一月はいろいろ忙しくしているうちに毎日が過ぎて、振り返って見れば、あんなことやこんなこともあって。そうこうしているうちに行っちゃったな、という感じですね。

 二月は何すると言うことも無く、ウロウロしているうちに、するりと手応えも無く逃げられるような、そんな月です。特に28日しかないので、油断しているうちに、まんまと逃げられてしまう、そんな感じですかね。

 そして三月。年度の終わりです。別れの季節でもありますね。しみじみと過ぎた月日を思えば、慌ただしさの中にも感慨深いものがあり、正に去りゆく日々です。

 

 今、二月の終わりを迎えてこんな風に感慨深いのですが、来月、三月の末はどんな気分で迎えるのでしょうか。平成最後の年の年度末。残務整理に追われることが無いよう、毎日を過ごしていきたいものです。平静な気持ちで年度末が迎えられるように。では。

こんまり、ジュエリーにはときめかず?

 「こんまり」こと、片付けコンサルタント近藤麻理恵さんがアメリカで大ブレーク中だということは、以前2回に渡って書きました。

 

近藤麻理恵、スパーク中! - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

 

「こんまり」こと、近藤麻理恵さんの凄さ - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

 

 そんな彼女が今回、なんと!あのアカデミー賞に招待されたのだそうです。ピンクのドレスに身を包み、ご主人にエスコートされて笑顔の彼女は、二児の母とは思えないかわいらしさです。アメリカ人の中からは「12歳ぐらいに見える」という声もあったそうです(笑)。

 

headlines.yahoo.co.jp

 リンク先、あるいは検索で、彼女のドレス姿をよく見て頂きたいのです。桜を思わせるピンクのドレスは、あのキャサリン妃お気に入りのデザイナーのものだそうで、本当にお似合いです。そして、ここが彼女らしさというか、彼女の凄いところなのですが、ノーアクセサリーですよね。ネックレスもブレスレットも、多分、イヤリングも無しです。

 西洋のドレスと言えば、豪華なアクセサリー(ジュエリー)がつきものですよね。そのことについて、昔読んだ、兼高かおるさん(懐かしい!)の本に印象深い一節がありましたので、ちょっと不正確ですが、紹介させて下さい。

 パーティでは着物を着ることが良くあります。(中略)そして、宝石を付けなくてもいいというのが、着物の利点なのです。

 大筋はこんな感じで、妙に記憶に残りました。

 なるほど、ヨーロッパの社交界などには、華麗なイブニングドレスに身を包み、先祖代々受け継がれた豪華な宝石をまとった奥様・お嬢様がいらっしゃる。ヘタな宝石を身につけるよりは、艶やかな着物と帯にノーアクセサリーのほうがずっといい。社交界なんて映画や本でしか知らない私ですが、なんとなく分かるような気がしたのです。

 

 こんまりさんが、なぜアクセサリーを付けなかったのかは分かりません。つけようと思えばリースなど、いくらでも豪華な宝石をつけることは可能だったはず。彼女は自分の意思で、意識的につけなかったのだと思います。

 以前の記事でも書きましたが、彼女のこの「芯」のようなもの、「ブレなさ」みたいなもの、ほんとうに凄いと思うのです。

 

 アカデミー賞に登場した彼女には、アメリカ中からさまざまなコメントが、「そのドレスのたたみ方を教えて」とか、とにかく色々な声が、たたみ掛けるように寄せられているそうです。中には批判的な見方もあるようですが、彼女なら大丈夫!彼女の今後の活躍が楽しみです。もちろん、彼女の活躍を見るだけでは、自分の家は整理整頓されないわけで、そこが問題なんですが・・・。では。

私の日常会話 ~息子編~

 昨日の記事で、私は子どもの頃から一貫してお腹が出ていたと書きました。子どもを二人産んだ後も、やっぱりお腹は出たままでした。

 息子その2が、保育園に通っていた頃です。朝の身支度をしている私を、息子その2が不思議そうに見ていました。私はその時、ガードルを履いているところでした。

 

息子 「それ何?パンツなの?ズボンなの?」

私  「これを履くとね、お腹がペタンとなるんだよ」

息子 「なってないじゃん」

 

子どもって、正直というか、情け容赦ないというか・・・。

 

そんな息子その2も大学生になり、現在は東京で一人暮らしをしています。めったに連絡も無い息子から、先日、珍しく「家族ライン」が。

 

息子その2 「足の小指ぶつけて、病院行った。剥離骨折だった」

    「あら~」

息子その2 「病院代、高かった。病院は薄利じゃないね」

     「わあ、うまい!それ今度、ブログで使っていい?」

息子その1 「それは、薄利じゃ無くて、パクリ」

     「うま!」

息子その2 「おう!」 

 

 子どもって、知らないうちに育つものですね。息子二人の成長を実感するこの頃です。

子育てにお骨折り中の方、頑張って下さい。もう一息ですよ~。では。

猫とルーズスキンと妊娠線と私

 ネコ、ライオン、チーター、ヒョウといったネコ科の動物は共通して、お腹に「たるみ」があるのだそうです。この「たるみ」をルーズスキン(たるんだ皮膚)といい、大切な役割があるんだそうです。

 たるんだ皮膚が防護服の役目を果たして、内臓を怪我から守ることができるというのも役割ですが、もっと重要な働きがあります。

 ネコ科の動物は瞬発力と機敏な動きが特徴ですが、それを可能にするのがこのルーズスキンjなのだそうです。体にピッタリとした洋服は動きづらいですよね。ネコ科の動物の、あの後ろ足を思いっきり伸ばした跳躍や、思いがけない方向へも瞬間的に動くことができるのは、動きを妨げない、つまり余裕のある皮膚があってこそ可能なのだそうです。

                                                              f:id:takakotakakosun:20190223191655p:plain


   さて、ここで私のささやかな自慢話をお許し下さい。

 私は出産経験が2回あるのですが、妊娠線のないポコンとしたお腹をしています。この、妊娠線のない、という部分が自慢で、残念ながら、ポコンとしたがつくので、ささやかな止まりなんですね。

 妊娠線というのは、急激に体が大きく、つまり太ると、内部の成長に皮膚の伸びが追いつかないために、皮膚表面が裂けたようになってしまうことで出来ます。病院で見かけた妊婦さんの中には、かなり盛大に赤い線が走っている方もいましたね。この線は、一度出来てしまうと痕が残るもので、出産経験のある女性のお腹にはうっすらと残っています。

 妊娠線はすべての妊婦に出来るわけではなく、医学的に、妊娠線の出来やすいタイプ・出来にくいタイプがあるようです。そして、ここからは私の全くの独断なのですが、私には、自分に妊娠線が出来なかった心当たりがあるのです。

 私は今は立派な中年太りですが、子どもの頃は痩せていました。社会人になって、ちょっと太った時期もありましたが、妊娠するまで、概ね中肉中背の人生でした。ところが、痩せていた子ども時代から、普通体型だった娘時代まで、一貫して変わらないのは、常にお腹はポコンと出ていたという点です。そうなんです。私のお腹には、体型の割には余分なお肉と、それを覆う皮膚があったわけです。さらに、ちょっと太った時期の分は、ルーズスキンとなってお腹に残っていました。つまり、私のお腹の皮膚には余裕があったわけです。どうでしょう、皆さん?これを妊娠線が出来なかった理由と考えるのは非科学的でしょうか。

 

 今日、太っていること、お腹が出ていることは、「悪」のように思われています。しかし、私はここに言いたい。

 ネコ科のルーズスキン同様、女性のルーズスキンも役に立つのだ!と、声を大にして言いたい。私の声がかわきりです!(まあ、何の意味もないですが)では。

 

なぜ遺跡は「発掘」されるのか

 以前に、自然科学においては「問題」を発見することがいかに難しい事であるか、というようなことを書いたような気がします。が、それは決して自然科学に限ったことではありませんね。

 何でも「当たり前」の事だと思い込んで暮らしていると、「不思議」だと思うこと、「なぜ?」と疑問に思うこと、そういった心の動きを見失いがちです。別に見失っていても何の不都合もないのですが。逆に、普段見失っているからこそ、「虚を突かれた」ような不思議に出会うと、驚きと感動が大きいような気もします。大人だからこそ、子どもよりも深いところで、「なぜ」の答えを味わえるのかも知れません。

 

 ローマに行ったことがあります。遺跡の宝庫ですよ。有名なコロッセオのように、地上に威容を誇る遺跡もありますが、ローマ市内、いたるところの地下には、何層にもなって遺跡が積み重なっているのです。なんで?なんで遺跡が層をなしているの?

 ちょっとした疑問から、帰国後、ネットで調べてみたところ、タイトルの一文に出会ったのです。

 なぜ遺跡は「発掘」されるのか? 

 えっ!

 虚を突かれたでしょう?お前はもう思案している、状態になりますよね。

 確かに、日本でも遺跡と言えば「発掘」。地下鉄を作ろうと地面を掘ったら遺跡出現、工事業者、大迷惑。そんな話もよく聞くような・・・。

 勿論、火山の噴火や地震や河川の氾濫と言った、自然災害で町ごと埋まってしまうこともあります。その上に新しい町が築かれれば、当然、古い町の建造物は遺跡となって地下に眠ることになります。このような例は現代の私たちにも理解しやすいというか、すんなり納得出来るものです。

 対して。古い時代、重機などがなかった時代ですね。そのような時代にあっては、古くなった建造物や大規模な火災等で荒廃した町並みを再建する場合、取り壊して更地にする労力・コストよりも、土砂で埋め戻して、その上に新たに町を建設する方が容易だったのだそうです。そのようにして、地層のように町が積み重なったのが、地下に眠る古代ローマの遺跡なのだそうです。

 同じ事は、日本でもありました。私の読んだ文章では、長岡京と、平安京の左京・右京の例で説明していました。以下に、簡単にまとめます。

 長岡京は遷都の後はうち捨てられ、間もなく水田に戻されたのだそうです。一度水田に戻されると、それ以上土砂が積まれることは無かったので、長岡京の遺跡は水田の地下、3~40㎝の深さに埋まっていたのだそうです。

 平安京の場合。もちろん、左京も右京も同時期に造られました。ところが、埋まっていた深さが、全然違っているのだそうです。左京区は人が多く住んだため、荒廃しては土砂で埋めて新しい町が造られるということが繰り返されたため、遷都直後の遺跡は、3メートルの深さで埋まっているのだそうです。対して、右京区は捨て置かれていた期間が長く、埋め戻しの回数が少なかったため、遷都後の遺跡は、1メートル掘れば出てくるのだそうです。

 遺跡はなぜ埋まっているのか。

 ちょっとした疑問を掘り起こしてみると、実に深い、それでいて、当然と言えば当然の答えに行き着くものなんですね。

 改めて、「なぜ?」を発見することの偉大さに思いを深くしたのでした。

 

  ローマ「アルジェンティーナ神殿跡」 

 ここは、あのシーザーが暗殺されたとされる場所でもあります。そして、現在では、野良猫の保護施設として活用されているそうです。きゃっと驚かずにはいられません。

 

f:id:takakotakakosun:20190222191215j:plain