おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

方言と標準語との混乱

 私たち青森県人のように、日常的に方言を話していると、ある言葉が「方言」なのか「標準語」なのか、分からなくなることがあります。

 例えば、大分前に書いたことがあるのですが、息子その1の場合、漢字のテストで「熟れる」に「じゅくれる」とフリガナをふって、×をもらってきたことがあります。彼は、

 「お祖母ちゃんやお母さんが、じゅくれるって言うからそう書いた。お母さん達のせいだ」と激オコでした。ちなみに、私の故郷では言いません。私には姑からうつったのだと思います。

 また、下の記事は2月16日に書いたものですが、この中に「雪がかぶさって」という表現があり、知人から、

 「かぶさるって、津軽弁だと思ってた。標準語なんだね。そう言えば、覆い被さるって言うもんね」と、言われました。

chokoreitodaisuki.hatenablog.com

 

 私自身も、先日の「トレビの泉の凄腕スリの話」の中で、

 「絶対にすられるって、私たちの前世は生姜か大根か」と書きました。
chokoreitodaisuki.hatenablog.com

 

 そして、今になって気づいたのです。「生姜や大根をする」って、方言だ!と。標準語では「摺り下ろす」ですよね。そのために使うのは「おろし金」だし、完成したものは「おろし生姜・大根おろし」。すり鉢で「摺る」のはゴマやとろろ芋ですよね。

 

 以前、息子その1に言われたことがあります。

 「お母さんの言葉って、津軽弁でもないし、下北弁でもないし、標準語でもないよね。だからどこにいても、訛って聞こえるね」

 

 自分では、話すときはともかく、書き言葉はそれなりに標準語だと思っていたのですが、我知らず、方言混じりで書いていたりするんですね。

 これが若いときなら、

 「ギャー、恥ずかしい」となったのでしょうが、

 「まあ、それも味わい」なんて開き直れるのが年の功と言いますか、おばさんならではなのでしょう。

 年をとってなまるのは、体だけではないようで。では。