おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

津軽弁・下北弁には、自発の助動詞「さる」がある

「若いときはあんなに寝れたのに。今は長い時間、寝らさらないんだよね。」

標準語しか知らない人は「ら抜き」だとか「後半、意味わかんない」とか言うんでしょうね。

「ら抜き」についてはこちらの記事にかきましたので、割愛。

chokoreitodaisuki.hatenablog.com

 

今日のテーマは、津軽弁・下北弁の「さる」についてです。

 

飲まさる。笑わさる。泣がさる。しゃべらさる。悔やまさる・・・。

自発の助動詞「れる」「られる」は、標準語の世界。津軽弁(下北弁も)の世界では、

「さる」を使うのです。自分の意志とは無関係に、体が勝手に、あるいは自然にそのように動いてしまう状態が、「さる」です。

  例えば。

 お酒があまりに美味しいと、「飲み過ぎてはいけない」という理性に反して、手が勝手にグラスを口元へと運んでしまい、『なんぼでも、飲まさる』

 その結果、酔っ払い誕生。たいして可笑しくもないのにゲラゲラ『笑わさる』。悲しいこともないのに『泣がさる』。泣き上戸なだけなのに、回りも酔っ払いで「どうした?どうした?」と絡んでくるものだから、愚痴・悪口がなんぼでも『しゃべらさる』。次の日、酔いが覚めて、大いに『悔やまさる』・・・。

  雰囲気は伝わりましたでしょうか。

 「イッツ、オートマチック」であって、何かに操られるかのように動いてしまう状態を表すのです。

 気をつけて聞いていると、津軽の人も下北の人も、自発の助動詞はほとんどこの「さる」を使っていて、「昨日の事が悔やまれる」のような言い方はしないようなのです。

 

さすが、北限の「さる」の生息地、青森県

 

大好きなエンゼルパイ。しかも、期間限定「和栗」。これは「買わさる」

f:id:takakotakakosun:20180902172745j:plain

和栗は今が旬ですね、「わぐり・しゅん」なんちゃって。

 

 ・・・さて、本日の締めに入りたいと思います。

 「うたてし」という古語を習った覚えはありますでしょうか?

  うたてし……(形容詞)嘆かわしい、気にくわない、気の毒だ、など。

 津軽弁には、この「うたてし」から派生した、「うだで」という形容詞があります。もともとの意味は「気持ちが悪い」ですが、最近では「もの凄い」といった意味でも使われているようです。

 用例:ウタダの才能、ウダデ~! 

      

 え~っと、何か言いたいことがある方もいらっしゃるでしょうが、そこは「サル者は追わず」でお願いしたいと思います。では。