おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

そこに愛はあるんか?

 ご当地ナンバーってありますよね。私の住む弘前市でも、昨年から交付が始まりました。せっかくの取り組みに水を差すつもりはないのですが、私自身は全く興味がないのです。ある時、友達に聞いてみたことがあります。

 私 「ご当地ナンバーに替えたいと思う?」

 友 「全然」

 私 「だよね。替えてる人達って、どういう理由なのかなあ」

 友 「弘前愛が強いんじゃない」

 そうかー、そう言う事であったか。腑に落ちました。完全に納得しました。私もその友人も弘前市出身ではないのです。だから「弘前ナンバー」に思い入れも興味も持てないけれど、弘前に生まれ育った人達にとっては愛する故郷・弘前であり、確かに熱烈に弘前を愛している方達がいます、います。そういう方達がこぞって弘前ナンバーのプレートを愛車につけたのでしょう。

 今日、車を運転していたら、前の車のプレートが弘前ナンバーでした。満開の桜と岩木山とお城が描かれた、ピンクが基調のプレートです。ちょうど弘前はお花見時なこともあって、ほのぼのとした気分になりました。走るお花見といった感じです。

 そして、そのナンバープレートを巡って、知人からちょっとした愚痴を聞かされた事も思い出したのでした。

 その知人は70代で、ご主人も同じく70代。それぞれ自分の車を所有しています。そのご主人はよっぽど弘前愛が強い方なのか、交換受付が始まるやいなや、自分の車を弘前ナンバーに替えてきたそうです。そして数日後、「ちょっと車借りる」と知人に言って出かけたのですが、帰って来て何を言うかと思ったら、「お前の車も弘前ナンバーに替えてきたから」だったのだそうです。

 知人は思わず、「私の車だよ。なんで断りも無く勝手にやるの」と抗議し、ご主人は無言だったそうです。

 知人は「弘前ナンバー」にしたいなんてこれっぽっちも思っていなかったし、それ以上に「勝手にやられた」事があまりにも腹立たしく、(めったにご主人に文句を言ったりしない方なのですが)言ってしまったと話してくれました。

 その知人の不愉快さは、100人中100人、理解できると思います。中には「それぐらいどうと言うこともないだろう」と思う方がいたとしても、他人の所有物に無断で手を加えることの是非という点では、知人を是とすることに異議はないでしょう。

 ここで難しいのは、そのご主人の行為をどうとらえるか、ですよね。相手が喜ぶだろうと思ったのは間違い無いと思います。自分だったら大好きな弘前ナンバーで嬉しいわけですから。残念なのは、何十年も一緒に暮らしている奥さんの事が分かっていないし、分かるための「会話」をしようとしないところでしょうか。

 弘前への愛はあっても、私への愛はあるんか?それがその知人の怒りの最大のポイントではないかと思うのです。いくつになっても、何十年たっても、「この人は私のことをどう考えているんだろう」そう思うのが女性であり、そんな事は考えもしないのが男性なのだろう、よそのご夫婦の諍いからそんな事を考えました。

 車も夫婦も、ちょっとした不注意の衝突で、思いがけないほどのダメージを受けたりするものです。安全運転は毎日の積み重ね、ゴールド免許を目指したいですね。

 ちなみに、勝手にナンバープレートを替えられて抗議するとき、津軽弁では「どんだのさ」ですが、九州弁では「なんば、しよっと」でしょうか。では。