おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

②山野草はそのネーミングも素敵

 皆さんは日本史は得意ですか?私は大変苦手です。ということで今日は私と同じ「日本史苦手読者」に向けて書きたいと思います。ネットで調べた付け焼き刃知識ですが、お付き合い下さい。

 

 まず、登場人物について説明します。

 平敦盛(たいらのあつもり)……平清盛の甥にあたる。笛の名手。一ノ谷の戦いにおいて、17歳で落命。

 熊谷直実(くまがいなおざね)……もとは平家に仕えていたが、源頼朝御家人となる。後に出家して法然門徒となり、蓮生(れんせい)と号した。

 

 次に、この二人の関わりについて、幸若舞(こうわかまい:能や歌舞伎の原型といわれる)の演曲『敦盛』のストーリーから、かいつまんで書きます。

 

 須磨の浦で退却となった平敦盛は、愛用の横笛を取りに戻ったため退却船に乗り遅れる。そこに通りがかった熊谷直実。敦盛の格式高い甲冑から平家の有力武将であろうとみて、一騎打ちを挑む。直実が組み伏せた敵の首を討とうとその顔をみると、我が子とかわらぬ年頃の若武者。直実は泣く泣くその首を討つ。

 戦いは源氏方の勝利に終わるが、若い敦盛の首を討った苦悩は深く、やがて直実は出家を決意する。

 

 私が昔、「クマガイソウがあればアツモリソウもあるはずだ」と聞いたのは、この事を言っていたのだと思います。昔の人は歴史上の逸話に詳しいですよね。そういう「文化」があったのでしょう。

 こちらが、そのクマガイソウです。(昨日も載せましたが)

f:id:takakotakakosun:20210517194524j:plain

由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、源平合戦熊谷直実(くまがい なおざね)と、一ノ谷の戦いで彼に討たれた平敦盛(たいら の あつもり)にあてたものである[2]

 Wikipediaからの引用です。

 私は、「クマガイソウ」「アツモリソウ」の名前の由来は昔から何となく知っていました。そして今回、本当に「何となく」だったと思い知らされたのです。

 というのは、「母衣(ほろ)」とは何か、全く分かっていなかったということが分かったからです。名前の由来は、何か二人の武具に因むらしい、というところで思考はストップしていました。

 今回初めて知った、「母衣」というものがこちらです。

 

f:id:takakotakakosun:20210519173209j:plain

 海の中の敦盛と砂浜から呼び止める直実。

 二人の背中で大きく膨らんでいるのが母衣。母衣は鉄砲出現前には、矢や石をよける実用的武具だったそうです。博物館などで何回か武具甲冑の展示を見たことがありますが、母衣は存在さえ知りませんでした。ね、日本史苦手と言うだけあるでしょう。

 ついでに、こんな可愛い画像もあったので、ご覧下さい。

 

f:id:takakotakakosun:20210519173756j:plain

出雲伊波比神社の流鏑馬まつりより Wikipedia

 確かに「クマガイソウ」は「母衣」を連想させるものがありますね。もの凄ーく納得のいった今回の名前のいわれ調べでした。

 さらに、「なんで今まで繋がっていなかったんだろう」と、悔しい思いをした「発見」もあったのです。

 人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり

 この一節は、織田信長が好んだということで有名です。それは『アツモリ』という演目の中の歌詞であるということは知っていたのですが、アツモリ=敦盛という認識は無かったのです。そうだったのか~、幸若舞の『敦盛』であったのか~!

 

 「人間、一生勉強だ」とは聞きますが、本当にいくつになっても知らないことは尽きませんね。更に、知ったつもりで上っ面を撫でていただけということが分かったり、勉強不足を痛感させられる現在。「若いときにもっと勉強しておけば良かった」と、後悔の決まり文句が頭に浮かびます。

 でも、失った時を嘆いてもしょうが無い。これから先、物忘れと格闘しつつ頑張って行くしか無いでしょう。「母衣」でボロを出しつつも、自分で自分をホローしていくのでした。では。

(話は違いますが、今は「あつもり」と言えば、任天堂の「あつまれどうぶつの森」のことらしいですね、では)

山野草はそのネーミングも素敵①

 山歩きの楽しみの一つに、山野草の可憐な或いは豪華な花との出会いがあります。特に北国では、深い雪に耐えて咲く早春の花には、感動さえ覚えたりするのです、いやホントの話。

 

 先日、思いがけないご縁から山野草を栽培している方を紹介頂き、見学させて頂くという僥倖に恵まれました。

 お庭での栽培なので、山道を登るという苦労をすることもなく、出会えればラッキーという運任せでも無く、楽して確実に、長年の憧れであった素晴らしいお花を見ることが出来たのです。それがこちら、「クマガイソウ」です。

 

f:id:takakotakakosun:20210517200036j:plain
f:id:takakotakakosun:20210517194524j:plain

 回りにぴょんぴょん見える小さな丸いものは、「ギョウジャニンニク」の蕾だそうです。

 30年以上も前ですが、巷に「山野草ブーム」が巻き起こり、どこで耳にしたのか、次の様な会話を妙に覚えているのです。

 「クマガイソウがあればアツモリソウもあるはずだ」

 「ところが、クマガイソウは見るけれど、アツモリソウはまず見ない」

 その時から、「クマガイソウ」「アツモリソウ」を見てみたい、出来れば近くに揃って咲いているところを、と思っていました。今回は「クマガイソウ」だけでしたが、大満足です。栽培されているその方も、「アツモリソウは無くしてしまった」と残念そうでした。

 この「クマガイソウ」「アツモリソウ」については、今回その名前のいわれから辿って、面白い知識をいろいろゲットできたので、②として書きたいと思います。

 今日は下手な写真ですが、拝見させて頂いたその他の山野草とその名前の美しさをお楽しみ頂ければと思います。

 

f:id:takakotakakosun:20210517201208j:plain
f:id:takakotakakosun:20210517201351j:plain

 左:サルメンエビネ(猿面海老根) 右:ウラシマソウ(浦島草)

 エビネは、根元に球根のような(球根ではない)塊が連なる様子が海老の背の様に見えることから、エビネ(海老根)。そして、写真は花の赤い部分が猿の顔のようだと言うことからサルメンエビネなのだそう。

 ウラシマソウは、写真が下手でなんとも歯がゆいのですが、手前に折り返った紫色の蓋のようなものの先端が、細い紐状に伸びているのがお分り頂けますでしょうか。その紐状のものは大変長いのですが、それを浦島太郎の釣り竿に見立てて「ウラシマソウ」。面白いですよねえ。

 

 そのウラシマソウの手前にギザギザのあるつやつやした葉っぱが茂っていますが、「ヒトリシズカ」の葉っぱです。「ヒトリシズカ」は、4月に山で撮った花の咲いている写真があるので、ご覧下さい。

f:id:takakotakakosun:20210517201126j:plain

 「ヒトリシズカ」は元々は「吉野静」と言い、静御前に因んだ名前なのですが、似たような植物で花穂を二本出す「フタリシズカ」と対比させて「ヒトリシズカ」と言うようになったのだとか。名前によらず、群生することが多いそう。

 「クマガイソウ」「アツモリソウ」もそうですが、源平ものは人気が高いという証拠でしょうね。

 

 最後は「オオトキソウ」です。

f:id:takakotakakosun:20210517201302j:plain

 その美しい花の色・形が、空を舞う朱鷺のようだということから、「トキソウ」。こちらは栽培種で「オオトキソウ」だと思われます。一目でラン科の植物だと分かる豪華さです。Wikipediaによりますと、野生のトキソウは栽培目的で乱獲され激減しているとか、美しいというのも災難ですね。

 ちなみに、エビネもラン科の植物です。そう言えば「オンシジュウム」に似ています。トキソウのような豪華なランもいいですが、エビネのような和風のシックな色合いも捨てがたいものがあります。

 例えて言うなら、昭和の大スター「ピンクレディー」のミーちゃん・ケイちゃんそれぞれに異なる魅力があったように。

 では、ここで唐突ではありますが、皆さん、替え歌をぜひご一緒に。曲はピンクレディーカルメン77」です。ハイッ、

   ♪ わたしのエビネは サルメンでっす  続く(笑)

「登山時の応急手当」を勉強した

  数日前に、所属する「山の会」で講習会がありました。内容は「登山時の救命講習会」ということで、心肺蘇生法やケガの応急処置など、大変勉強になりました。

 

 多方面で勉強になったなと思いましたが、まず第一に思ったのは「講習というものは講師の力量によるところがかくも大きいものであるか」ということでした。素晴らしい先生でした。(ご本人に許可を得ていないのでお名前は伏せます)

 滑舌良く、テンポ良く、淀みなく話すという卓越した話術。

 豊富な具体例を盛り込んだ内容は有益であると同時に聞く者を惹きつける魅力に溢れる。

 そして、現場を知る者の圧倒的説得力。

 1時間強の講習があっという間でした。せっかく素晴らしい先生から「目からウロコ」のお話をたくさん伺ったので、中でも私が特に「へえ、へえ」と思った事を皆さんに箇条書きにしてお伝えしたいと思います。

 

 ・出血を止めるために縛るという方法は、昔は30分で緩めると教えていたが、今は2時間は緩めなくていいと科学的に検証されている

 ・アナフィラキシーショックに対応する「エピペン」は、処方された本人にしか使えない

 ・AEDのパッドは呼吸がもどっても剥がさない

 ・ドクターヘリを待つときは風上で待つ。その際、帽子などの飛びやすいものはザックにしまうなどする。そういったものが飛んでヘリコプターに絡まったりすると非常に危険

 ・雪の中でドクターヘリを待つときは、出来るだけ周囲の雪を踏み固める。風で雪が舞い上がると視界不良となるため

 ・台風情報では風速は秒速で出るが分かりにくい。そのような時は4倍して積の1割を引くと、おおよその時速になる。(例)風速30m 30×4-12=時速108km

 

 以上、私が強く印象に残ったトピックだけでも、こんなにもあるんですよ。これ程「濃い」講習会もなかなか無いのではと思う時間を過ごさせて頂きました。受講生としての私の集中度も高かったのですが、それもひとえに講師の方の力量によるものだったと思います。

 そして最後に、なぜ拙ブログでこのような内容を紹介しようと思ったかについても触れたいと思います。

 講習会の最後を締めくくって、先生は『ラーニングピラミッド』というものを示されました。それは、どのような学習方法が学んだことが頭に残りやすいかを、%で示したものでした。

 講義を受ける5%、資料を読む10%、実演を見る30%、議論する50%、実践75%、そして、「他者に学んだことを教える」90% となっていました。

 

 そうです。私はせっかく学んだことをなるべく忘れないようにしようと思い、こうして書いているのです。

 近頃は本当に記憶力の低下が著しくて、こうして書いてさえ、きっと忘れるのだろうと諦めの境地でいます。でも、いつか自分でこの記事を読み返すことがあれば、思い出すことは出来るだろう、そこに望みを託したいと思います。これが私の物忘れに対する「応急手当」なのですが、残念なのは「応急」ではないちゃんとした治療法が見つからないという点です。

 このまま物忘れはひどくなる一方なのでしょうか。心肺蘇生法講習会を思い出して書きながら、全く心配の種というものは尽きないものだと思っているのです。では。

不思議で不可解で不愉快な「新聞記事」

 5月3日の「東奥日報」の記事に、2017年、生活保護受給者4人が減額決定を取り消すよう青森地裁に提訴したというのがありました。

 記事の中で、受給者の生活がいかに困窮しているかを示すためか、Aさん(記事中では実名)の家計について詳しい言及がありました。

 

年金と生活保護を合わせてもAさんの収入は月約9万円。受給者は車を持てないため、職探しは難しい。アパートの家賃は月2万5千円。13~15年の減額後は食事の回数を1日2回、1回当たり100円以内に収めている。衣料品は年に1回下着を2~3枚買い替えるぐらい。冬は20年以上使う反射式ストーブで寒さをしのぎ、灯油代節約のため午後7時には就寝する。

 

 この記事を読んだとき、「これはネットで叩かれるだろうな」と思ったのですが、予想通り、ネットのあちらこちらで厳しいコメントが寄せられていました。

 

 9万円から家賃を引くと残りは65,000円。食費が1食100円×2回×30日で6,000円。残金の59,000円は何に使っているのか。どうせ、(以下略)

 

 これらのコメントを読んで、私は当然だと思いました。誰もが当たり前に感じる疑問点だからです。そして、そのような疑問を抱かせた責任が誰にあるかと言えば、この記事を書いた記者と新聞を発行した新聞社にあると思います。

 このような記事を取り上げた新聞社の姿勢としては、「弱者に寄り添う」というものだったろうと思います。ところが意に反して、結果的には「背中から撃つ」というものになってしまいました。

 私は本当に不思議でならないのです。私もこうやって拙いながら文章を発信しているわけですが、「言いたいことが正確に書けているだろうか」「誤解を生むようなことはないだろうか」と、書き終わった後には必ず読み返します。ましてや、新聞社です。「記者が書いた記事をチェックする」という機能が二重三重にあるはずだと思うのです。誰も、この「残金は何にいくら使っているのか」という疑問を持たなかったのでしょうか。もっと書きようがあったはずです。全く不可解。そしてネット上にうずまく怨嗟に近いようなコメント群を読むと、それを生む原因となった記事が不愉快でなりません。

 

 ネット上の厳しいコメントを読んでいるうちに、ブルーな気分でザ・ブルーハーツの有名な曲『TRAINーTRAIN』の一節を思い出しました。

 弱い者達が夕暮れさらに弱い者をたたく   では。

懐かしの『枕詞』(笑)

まくらことば【枕詞・枕言葉】

 ①昔の歌文に見られる修辞法。特定の語の上にかかって修飾または口調を整えるのに用いることば。

 

 広辞苑で調べたところ、ざっとこんな感じです。学校で習いましたね。「あしひきの」は山、「たらちねの」は母にかかる枕詞、懐かしいです。

 でも、今日書こうと思うのは、学校で習わない『枕詞』についてです。

 昨日、NHKの『チコちゃんに叱られる』を視ていたら、「昔の不動産屋の広告はウソが多く」というようなナレーションがあり、ものスゴ~く懐かしい気分になったのです。一瞬にして昭和にタイムスリップ。

 昔は「不動産屋」の枕詞と言えば、「悪徳」。それはもう、「ビール」の枕詞が「とりあえず」であるのと同じぐらい、世間に広く認知されていたものです。なので、昭和の人々は「不動産屋」と聞けば、「だまされないように」と反射的に身構えたものでした。(あくまで私の記憶です)

 そこで思ったのですが。

 アニメ『サザエさん』には、カツオ君に好意を寄せる花沢さんという女の子が登場します。この花沢さんのおうちの職業が「花沢不動産」なんですよ。登場人物の中で花沢さんだけ妙に生々しい設定のような気がします。そして、花沢さんの「ぐいぐい行く」性格も又、子供達の中で特徴的なのです。それは「不動産屋の跡取り娘」であることと関係があるのでしょうか。

 カツオ君には是非将来花沢さんと結ばれ、そのちょっと「小狡く」まわる頭を生かし、「花沢不動産」を大いに発展させてもらいたものだと思います。

 

 もう一つ。懐かしいテレビネタの「枕詞」です。

 探検隊が外国の奥地、つまりジャングルへ冒険(?)に行くという、ドキュメンタリー的バラエティー番組がありました。

「ジャングル」の枕詞と言えば「人跡未踏」。そして、『人跡未踏のジャングルに、人食い虎を探しに行く』というテーマの回があったとか無かったとか。笑い話のネタに過ぎなかったのかも知れませんが、これを聞いたときは大笑いしました。

 人跡未踏なのに、その虎はどうやって人を食ったの?誰が目撃したの?まさに「人を食った」話なのです。では。

あざとうまい寺山短歌

 5月4日は詩人・劇作家、寺山修司の命日で、青森県三沢市の「寺山修司記念館」では「修司忌」が行われました。友人に誘われ、行ってきました。

 

f:id:takakotakakosun:20210507164725j:plain

 

 「寺山修司記念館」の広い敷地には歌碑が建てられ、それらの短歌をゆっくりと味わいながら散策したのですが、寺山の早熟ぶりには改めて驚かされました。

 

 海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手を広げていたり

 

 この有名な歌は寺山が高校生の時に作ったということで、スゴいですよね。ちょっとネットで調べたところでは、「両手を広げている」という描写が「演劇的で大げさだ」という批判もあったりするようです。

 そして私はその批判を知って、「私が感じていたのはそう言う事だった」と自分の胸の内がすっきりとし、同時に「演劇的で大げさ」とは寺山に対する最大の賛辞ではないかと思いました。

 「映画や舞台のワンシーンのようだ」という表現がありますが、寺山の短歌はまさにそれを狙っているのだと思うのです。しかも、舞台の第一幕か二幕の終了の、ここで暗転して次の幕では事態が大きく動くという、そういうシーンを思わせるのです。それを狙っていると思うのです。

 最近「あざとかわいい」という言い方を良く目にしますが、寺山は「あざとうまい」。本当にあざとうまい!そして、それが寺山短歌の弱点でもあったのかなあと、門外漢の私は勝手に考えます。

 以下、短歌素人の私が、勝手に妄想を炸裂させてみたいと思います。お付き合い下さい。

 

(例1)海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手を広げていたり

 病弱で深窓の令嬢である少女 「海を見てみたい。でも無理よね。ゴホ、ゴホ」

 貧しい村の少年 「なんだお前、海も知らねえのかよ。海ってでっかいんだぞ。よし、俺が連れてってやる。行こう」

 舞台は暗転。声のみ「お嬢様、お嬢様、お嬢様がいらっしゃらない!」

 

(例2)君の歌うクロッカスの歌も新しき家具の一つに数えんとする

 貧しいながらも希望に胸を膨らませる、若い二人。狭いアパートの一室はやっと辿り着いた二人だけの隠れ家。そこに、不吉なノックの音。

 「俺だ。○○夫だよ。助けてくれ、追われてるんだ、助けてくれよ」

 顔を見合わせ抱き合う二人。暗転。

 

 まあ、こんな感じで妄想は続くのですが、読者の皆さんも疲れるでしょうからこの辺にしておきたいと思います。

 下にいくつか有名な歌を紹介しますので、是非皆さんも妄想を膨らませて寺山劇場を楽しんでみて下さい。

 

 売りに行く柱時計がふいに鳴る横抱きにして枯野ゆくとき

 マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや

 走りきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし

 かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて誰をさがしにくる村祭

 

 ところで蛇足ですが、『少年ジャンプ』連載の『ワンピース』という漫画はご存じでしょうか。主人公は体がゴム人間の「ルフィ」という少年です。

 上で(例1)として私が考えた妄想ストーリーを今一度思い出して下さい。そして、その少年を「麦藁のルフィ」だと考えてみて下さい。

 ルフィ 「おめえ、海も知らねえのかよ。こ~んなにでっかいんだぜ」

 令嬢  「まあ、海って果てが見えないほど大きいんですのね。見てみたいわ」

 ルフィ 「よし。俺が連れてってやる」

 令嬢  「ま、ルフィさん、何を。私、こう見えて結構重い、ルフィさん、ルフィさん」

 

 こんな感じ?でも最後は絶対にハッピーエンド間違い無しですね。(本当は令嬢のセリフの中に、ゴムのダジャレで「ごむたいな」というのを入れたかったのですが、時代劇になってしまうので諦めました。残念)では。

祝 私のブログ三周年!

 読者の皆様に支えられ、2018年5月6日にスタートした拙ブログも三周年を迎えることが出来ました。最近はネタ切れ気味ではあるものの、なんとか継続できており、世の中にダジャレを発信できておりますこと、本当に嬉しく思います。

 

 ブログと同じく、ここ二、三年嵌まっているものに太宰治の小説があります。友人に勧められたのをきっかけに読んでみたところ、存外の面白さでした。しかも、読了後、感想をブログに書くという一石二鳥の収穫もあるのです。太宰の小説の感想は太宰ファンのお陰か、結構なアクセス数(自分比)になることもあり、小説の味わいとは別な「うま味」もあるのです(デヘヘ)。

 一昨日、その友人から強く勧められ、『駆込み訴え』という短編を読みました。感想を書こうかなとも思いましたが、この小説は勢いのある文体が大きな魅力なので、興味のある方には実際に読んで頂きたいと思いました。青空文庫にあります。感想を書くことはどうしてもネタバレとなってしまうので、今回は止めておこうと思います。そのかわり作中に登場する人物のことで、小説の本筋からは外れた内容ですが、書きたいと思います。

 

 新約聖書に登場するマルタとマリアという姉妹がいます。

 画像はWikipediaから。立っているのが姉・マルタ。座っているのが妹・マリアです。

f:id:takakotakakosun:20210506101757j:plain

 『マリアとマルタの家』 ヨハネス・フェルメール

 

 訪れたキリストをもてなそうと、マルタは厨房で大忙しです。ところが妹のマリアはキリストの足元に座り込んで、お話を聞く事に夢中です。たまりかねてマルタは言いました。

 

 マルタ  「主よ、私の姉妹は私だけにもてなしをさせていますが、なんともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃって下さい」

 キリスト 「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない」

 

 この逸話を巡ってはキリスト教徒の間でも、様々な解釈があるようです。でも私はキリスト教徒ではないので、「解釈」ではなく「感想」を述べたいと思います。

 

 「そうなのよねえ、お姉ちゃんって損な役回りよね」。弟が二人いる長女の私は、マルタの不平不満が良~くわかります。漫才の「かしまし娘」の次女が長女に向かって、「お姉ちゃんばっかりや」と僻むセリフがありますね。でも、現実のお姉ちゃんはむしろ、用事をいいつけられたり我慢を強いられたり、「私ばっかりや」と悲しむ事が多いような気がします。(そう思うのは、私ばっかり?)それなのに、主はそんな妹を叱るどころか「良い方を選んだ」と褒めたりして。これじゃあ、マルタは報われない、そんな風に思っていました。何年か前までは。でも、この頃はちょっと別なことを思うようになりました。

 マルタもマリアも、「そう言う風にしか」出来ないのだろうと、そんな事を思うのです。

 「お料理などいいから座っておいで」。そんな風に言われたとしても「そうはいかない」と立ち働いてしまうのがマルタという人なのです。

 「なぜ手伝わないの?」と責められても、「えっ?」と、気づきもしなかったという反応を見せるのが妹・マリアという人。それぞれ持って生まれた「役割」というものがあり、各々がその役割を務めるしかないのだろうと思うのです。

 上のマルタとキリストの会話を読み返してみると、キリストの「それを取り上げてはならない」という言葉は、マルタを否定すること無く、それでいてマリアを庇うという、それぞれを肯定している言葉なのかなと、そんな風に読み取りました。

 

 太宰の『駆込み訴え』を読んでみようかなと思われた方、私のこのマルタ・マリア姉妹の逸話の紹介が、少しでも読書の楽しみを増すことに寄与できれば嬉しいです。

 また、Youtubeには『駆込み訴え』の朗読動画もありまして、この小説は朗読で聞くのもとても面白いので、そちらもお勧めです。読むなり聞くなり、「良い方を選ばれ」ますように。

 今日は拙ブログ三周年にあたり、「それを取り上げてはならない」というお話を取り上げてみました。こんな事をつらつら書いて楽しむのが私という人の役割であり、それに付き合って下さるのが読者という人の役割なのでしょうか。どうぞ、今後とも宜しくお願い致します。では。