おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

「漁り火の思い出」 2

 夏の夜。津軽海峡には、イカ漁の漁船に灯されたライトが明るい光の列となって、横一列に並ぶのです。その明かりを「漁り火」と言います。

 

 私の村には、村に一軒だけの「床屋さん」がありまして、子どもや男性はほとんどがそのお店を利用していたかと思います。ある日、母がその床屋さんで仕入れてきた情報を教えてくれました。

 「床屋さんに来る漁師の人達、みんな耳がヤケドで大変だって。今のライトはあんまり強くて、耳がそうなるんだって。」

 いつ頃からイカを集めるためのライトが、白く強い光に変わったのかは記憶していません。でも、大昔、私が小学生だった頃の漁り火は、確かにもっとぼんやりとしたオレンジ色だった覚えがあります。それがあるとき。技術の進歩なのでしょう。より強力な光を出す集魚灯が発売され、漁師はこぞってその新型の明かりに切り替えたのでした。本当は、不漁続きで、どこもそんな余裕などなかったのでしょうが、死活問題だったようです。次の様な話も覚えています。やはり母から聞いたのだと思います。

 「新しい明かりは凄くて、イカもやっぱり明るい方に行きたいからみんなそっちに行ってしまって、古い明かりの船は全然捕れなくなってしまうらしい」

 そうして、身を切るようにして新型の設備に切り替え、その明かりは白く眩しく輝いて、その分、発する熱もまた凄くて・・・。

 今はどうなんでしょう?集魚灯もLEDの時代ですかね。昨日の拙ブログで、石油ショックにも触れましたが、イカ釣り船は燃料として大量に重油を消費します。石油製品の大幅な値上がりは漁師にとって大打撃だったのです。イカ釣り船で使われる重油のうち、およそ半分は集魚灯の燃料だと昔聞いたことがあります。LEDの登場によって、燃料代が安く済むようになっていたらと、漁師の子でもないのに願ってしまうのは、やはり「故郷」というものに対する思い入れなのでしょう。

 それにしても、仕事はどんな仕事も大変でしょうが、設備投資に莫大な費用を要するという点では、商売人は勤め人とはまた違った大変さがあるようです。

 

 夏の午後。日盛りを過ぎた頃から、イカ釣り船が出航し始めます。私の家からはその様子がよく見えたので、良く母が冗談口調で「頑張れ、頑張れ」と声に出して言っていました。

 出航してから4時間、5時間たち、日が落ちて海が真っ暗になると、イカ釣り船に明かりがともり、漁が始まります。朝まで続くイカ漁の間、船の上では全員総出の大格闘が行われているのでしょうが、陸から見える漁り火は静かにゆったりと光を届けてくるだけです。どうか、大漁でありますように。口には出さなくても、漁師町で生まれ育った者の思うことは一つです。

 

 「おはようございます」

 夏から秋の間、朝早くに玄関で声がするのは、近所や親戚の漁師の家から、お裾分けのイカが届けられるときです。朝、港に戻った漁師達は、帰宅する際に、自家消費用として、1箱といった単位でイカを持ち帰ります。その中から漁師ではない知り合いの家にお裾分けしてくれるのですが、なんと言っても新鮮さが命であり、また、私の故郷では「イカ刺し」は朝に食べるというのが習わしでしたので、早朝の来客となるのでした。また、夏休みなどには、寝ている私が母に起こされ、お遣いにやられることもありました。

 「〇〇さんのところでイカくれるから。取りに行って来て」

そう言って起こされて、顔も洗わず、ボウルを手に夏の朝の道を寝ぼけ顔で親戚の家に向かったものでした。

 そして、朝食。故郷のイカ刺しは、お皿に山盛りにとって、生姜か大根おろしを添え、醤油を直接かけてかき混ぜ、ズズッと、かっ込むようにして食べるというのが一般的な作法(?)でした。白く透き通って、パキパキとしたイカ刺しの感触、懐かしいです。そして、残ったイカ刺しで作る、イカ100パーセントのかき揚げの美味しさ。

 やばい!これ以上書くと、ちょっと食欲を持て余してしまいそうです。今、私はダイエット中でもあり、この辺にしておきたいと思います。

 

 夜の地球の衛星写真から、懐かしい「漁り火」の話を書き始めたところ、自分でも思いがけないほどいろいろな思い出が、意識の深い底から浮かんできて、びっくりしています。さながら「漁り火」に集まるイカのごとしです。私の思い出話、いかがだったでしょうか?

 長い話にお付き合い下さり、ありがとうございました。では。

「漁り火(いさりび)」の思い出 1

 少し前に、テレビの番組だったかニュースだったかで、夜の地球の衛星写真を見ました。世界の大都市が煌々と輝き、砂漠や高山や海は真っ黒に沈黙しているという、誰でも目にしたことのある写真です。

 

 この「夜の地球」の写真を私が初めて見た、あるいは初めて見たと記憶しているのは、中学生の時だったと思います。学校の教材で見たのだと思います。

 日本列島は、東京や大阪や名古屋といった、大都市が明るく光を放っているのはもちろんですが、海岸線に沿って列島の輪郭をなぞるように光が連なっていて、「日本は紛れもなく先進国なのだ」と実感したものでした。

 そして、最初に書いたように、都市部以外は真っ暗なはずの夜の地球で、例外が二カ所あったのも不思議と覚えています。一カ所は中東の砂漠。油田地帯で天然ガスが燃えている炎が、明るさの正体でした。

 そして、もう一カ所が日本海。しかも驚くべき事にその正体は、イカ釣り船の漁り火だったのです。夜の日本海にひとかたまりとなっている「漁り火」は、一際明るい光の集合体として写っているのでした。

 

 故郷の町は「イカ漁」が盛んで、夏から秋にかけてが漁のピークで、生家から見える津軽海峡には、夜ごと漁り火が光の列となって輝いていました。

 町はイカ漁の好・不調によって、全体の景気・不景気が大きく左右されました。私が小学生だった昭和40年代半ばまでは、町も田舎とは言えそれなりに活気もあったのですが、40年代後半になると、イカと共に大きな収入源であった「コウナゴ」が大不漁となり、続いて「イカ」も不漁続き、さらにとどめを刺したのが、昭和48年の「石油ショック」です。町は長い不景気の時代を迎えました。

 ただでさえ不漁続きで資金繰りに困っている船主達に、高騰した石油価格が追い打ちかけたのだろうと思います。子どもの耳にも、悲しい噂話が聞こえてきて、記憶に残っている苦いお話がいくつかあります。

 「〇〇家では、お嫁さんが舅から、実家に行って親に借金の連帯保証人になるよう頼んで来い、ハンコを貰うまでは帰って来るな、と言われたそうだ」とか。

 とても子どもの耳に入るような話とは思えない様な話ですが、それほどまでに、当時の私の故郷は不況に苦しんでいたと言うことなのでしょう。

 陸からは、美しくロマンチックにさえ見える漁り火ですが、なかなか厳しい物語を秘めているものですね。

 本当は、漁り火にまつわる軽い思い出話を、と思って書き始めたのですが、自分でも予期せぬ暗い展開となってしまいました。故郷の暗い思い出が、漁り火に照らし出されてしまった格好です。

 長くもなりましたので今日はここまでにして、「軽い思い出話」は明日に回したいと思います。では。(続く)

夕焼けに惚れ惚れとすることの幸福

今週のお題「空の写真」

 

f:id:takakotakakosun:20190725142400j:plain

 

 弘前市の西には津軽富士こと、岩木山がそびえています。なので、太陽は岩木山に沈み、それはそれは見事な夕焼けを披露してくれるのですが、その眺めは一日とて同じということはありません。

 私が30代後半の頃です。50代の同僚(男性)が、軽い調子で次の様な事を話されました。

 「昨日の夕焼け見た?私、ちょうど車に乗っていたときで、あんまり凄くて、車を道路脇に寄せて女房に電話したんだよね。夕焼け、見てご覧って」

 その方が場を離れた後、一緒にその話を聞いていた同年代の同僚(女性)と、

 「凄いね。夕焼け見てご覧って、奥さんに電話したんだって・・・。ラブラブだよね」

 そんな会話をしたことを覚えています。そのご夫婦の仲睦まじさもさることながら、50数年その地で暮らしている者に、そこまでの感動を与える「岩木山の夕焼け」の素晴らしさ!空はどんな空もそれぞれの魅力がありますが、ドラマチックという点においては、やはり「夕焼け」に軍配があがるのではないでしょうか。

 

 子どもの頃読んだ本で、一番好きなのは?と聞かれれば、「アルプスの少女」ですね。その中に、今でも忘れられないハイジとお爺さんの会話があります。

 ハイジ 「それじゃ、牧場や山が、燃えているみたいなのは、どうして?」

 お爺さん「あれはな、おてんとさまが、みんなにさよならをしてるのさ。でも、またあしたきてあげるよというしるしに、とっておきの美しい色をみせてくれるんだ」

 美しい夕焼けを目にすると、いつもこの会話を思い出すのです。

 「アルプスの少女」はテレビでも大人気でしたので、皆さんもストーリーはお分かりかと思います。ハイジとお爺さんは美しいアルプスの山々に囲まれ、山羊を飼い、食べ物をつくり、必要最小限の物を手に入れ、締め切りもなければノルマもない、一日が一日で完結するような生活を送っています。そして、そのような一日の終わりを知らせるのが素晴らしいアルプスの夕焼けです。

 夕焼けが終わり夜が訪れ、やがて朝がやって来ます。そして、明日という、昨日と同じ日が始まるのですが、二人はその事に何の疑問ももっていないのです。ほら、アルプスの夕焼けが約束してくれましたもの、「またあした」って。

 

 「笑点」の音楽を聴くと悲しくなる・・・。それは日曜日の終わりを意味するから。これは多くの日本人(学生も社会人も)の共通認識のようになっています。私は今年の3月で仕事を辞め、今は毎日が日曜日です。バラ色の毎日というわけでもないのですが、「仕事を辞めて、良かったことは?」と聞かれれば、「夜、布団に入って、明日の心配をしなくていいこと」でしょうか。

 ハイジやお爺さんのように、一日一日を充足して暮らすという心境にはほど遠いのですが、明日を案ずることなく岩木山に沈む夕日をみていられる、有りがたいことだなあと思わずにはいられません。

 そして、流石に58年生きてきたので、幸福という物がいかに壊れやすい物であるかも知っています。夕焼けを平和な気持ちで眺められる一日がどれほど尊い物であるか、あらためて心に刻みたいと思うのです。

 ちなみに、上に引用したハイジとお爺さんの会話は本から抜き出して書きました。ソラで覚えていたわけではありません。

 「山田君、私に座布団一枚!」では。

 

オカメハチモク

 「オカメハチモク」とは、漢字で書きますと「傍目八目」。八目とは囲碁のことで、自分で打っているときよりも、他人の対局の方がよく手が見えるという意味です。転じて、本人よりも回りの方が物事がよく見えるという意味で使われたりします。昔はね。最近はほとんど聞かなくなった、活字でも見なくなったような気がします。

 

 参議院選挙が終わりましたが、選挙運動中、あるいは立候補者の過去の映像で、「失言」の数々が取り沙汰されましたね。

 「私、すぐ忖度します」とか。

 「ライターを準備しましたが、京都の火事のようになると困るので云々」とか。

 

 また、最近は吉本興業をめぐる話題でテレビは大忙しのようですが、その騒動の中でもいろいろあったようです。

 ある番組のインタビュアーが渦中の宮迫氏に

 「今のお気持ちは、何色?」と尋ねたり。

 ZOZOTOWNの前澤氏が、

 「二人の会見で笑ってしまった」とつぶやいて、大顰蹙をかったり。

 

 こういう「失言」って、なんでおきるんでしょうね。かくいう私も、結構やらかす方なので、明日は我が身と思い、真剣に考えてみました。

 結論を述べますと、「受け狙い」に走るからでしょうね。

 「受け」を狙わない人々は、今目の前にある大事な話題や問題に対しては、真正面から、100パーセントの力で向き合うと思うんですよ。それに対して、常に「受ける」ということを狙わずにはいられない、悲しい習性を持った人間というのも存在するわけで。そういった人々は、100パーセントで目の前の話題・問題に向き合うことが出来ないんですね。数パーセント、あるいはほんの0.数パーセント、無意識のうちに「面白いこと」を探すことに力を注いでしまうんですよ。そして、思いつくと、言いたくて仕方なくなるわけです。だって、「受け狙い」体質なのですから。

 ここで、最大の問題となるのは、その「思いつき」を、客観的に評価できるかどうかなのです。思いつくだけなら平和です。

 口に出す前に、その思いつきは果たして面白いのか、面白いとしてもその場にふさわしい面白さなのか、そういった事を冷静に判断出来るかどうか。そして不適格という結論が出た場合は、自分一人の胸の内にしまっておくことができるか。これらは簡単なようで、受けを狙いたい人々にとってはかなり難しい知的作業なのです。なぜなら、人間の目は自分自身の姿は見えない位置についているからです。

 人は他人の言動は細かくチェックできても、自分のことには適正な判断を下せないのです。ましてや「思いつき」にワクワクして「受け狙い」に逸っている心の状態です。それが「失言」にあたるだなんて、思いつきもしないのです。

 こうして、傍目(回り)からすれば、「なんであんな発言を」と驚く、耳を疑うような失言の数々がうまれるのだと思うのです。

 

 子どもの頃、弟たちと「五目並べ」で遊びました。自分の石が5個、縦・横・斜め、いずれかに並べば勝ちなのですが、そのためには、「この石を置けば、4個の列と3個の列が出来る」という所が肝要で、盤を見つめて一心に考えるわけです。もちろん、相手の手も読みながら。そして、「ああして、こうして、ああやれば勝てる!」と勝機に心を躍らせている次の瞬間。

 「四三(しさん)」

 相手にしてやられるのです。自分の思いつきに夢中になるあまり、相手の心を読むことを忘れてしまうのです。

 

 大人になって、囲碁を趣味とする方から、「取ろう取ろうは、取られの元」という言葉を教わりました。なるほどな~と、強く印象に残ったのです。

 

 (受けを)取ろう取ろうは、(揚げ足を)取られの元。心に刻んでイゴ、気を付けたいと思います。では。 

初めての寄席

 先般の「大人の休日旅」で、上野の「鈴本演芸場」の夜の部に行きまして、大変楽しかったのです。

 

f:id:takakotakakosun:20190721094526j:plain

 

 私は特に落語好きというわけではなく、普段の生活でも、人の話を聞くより自分がしゃべる方が好きという性分なので、17時30分から20時40分という長丁場。しかも聞く一方。最後まで飽きずに楽しめるかちょっと心配もありました。でも全くの杞憂。面白くて面白くて、あっという間の3時間半でした。「寄席」、おすすめです。東京で時間つぶしに迷ったら、是非行ってみて下さい。

 落語も全部面白かったのですが、漫才の『ロケット団』には、何回も声を出して笑ってしまいました。同じオチを繰り返して、オチが分かっているのにお客が笑ってしまうと言うのは何なんでしょうね。手のひらの上でコロコロ転がされているような、不思議な心地よさがあります。

 また、曲芸や奇術や小唄といった「しゃべり」が本業でない方々も、本業は勿論、しゃべりも軽妙で、笑いながら彼らの世界に引っ張り込まれてしまうのです。

 

 さて。真打ち「古今亭菊之丞」の登場です。歌舞伎の女形のようなお顔立ちに加えて、着物姿が妙にしっとりしてるんですよ(笑)。

 その夜の噺は「人情物」ということになるんでしょうか。盲目の主人公が上野の清水の観音様にお参りして、そのお力で目を治して頂くというストーリーなのですが、クライマックスで語られる母と子の情愛は、思わず涙ぐんでしまいます。

 そして、涙ぐみながら「上野の観音様って、今年の冬に行ったなあ」と思い出していたのでした。

f:id:takakotakakosun:20190721093903j:plain

 

 「番組」がすべて終わり、現実に戻りながら考えたのは、東京(江戸)の人と地方人との「落語」というものに対するスタンスの違いです。それは、寄席があるとか無いとかと言ったことではなく、お話の舞台そのもののことなのです。

 私達地方人にとっては、例えば上野の観音様なんて、「そいうところがあるのだろう」ぐらいの認識です。それは取りも直さず、落語自体が物語り、作り物の世界という認識になってしまうと思うんですね。それに対して、東京(江戸)の方々にとっては、よく知った場所が舞台で、登場人物も同じ町内にいそうなオヤジ達で、まるでご近所で実際にあった噂話でも聞いているような気分になる、それが落語という物なんじゃないかと思ったのです。

 

 客席から出て、出口に向かう下りのエスカレーターに乗っている時です。後ろから男女の話し声が聞こえてきました。

 男 「目が見えるようになって、『その夜は観音様でお通夜です』って、誰か死んだっけ?」

 女 「良くわかんなかったけど、最後はハッピーエンドな感じだったよね」

 

 きっと若い二人なんだろうな。「お通夜って言うのは、お礼の意味で夜通しでお祈りしたっていうことなんですよ」と、お節介な私は教えてあげたくて。流石に、いきなり知らないおばちゃんに話しかけられたら面食らうだろうと、言葉は飲み込みましたが、今度は何歳ぐらいのカップルなのか気になって。さりげな~く振り向いたところ、なんと40歳代と思しき二人でした。そうか~、「お通夜」は人が亡くなった時のお通夜でしか使わないもんね~、そうだよね~。

 言葉は時代と共に変わっていく物なので、刻々新しい言葉が生まれる反面、死語も出来るのは仕方のない事です。とは言え、「落語」等の言葉を扱う芸能は大変だろうなと、せっかく楽しい落語を聞いた後なのに、ちょっぴり落ち着かない気持ちにもなったのでした。では。

 

猿賀神社の蓮

 弘前市のお隣、平川市という所に「猿賀神社」という蓮の名所がありまして、20日土曜日から「蓮祭り」が開催されます。私は無職なので、平日に遊びに行けるという強みを発揮し、本日行ってみました。

 

 残念。蕾でした。

f:id:takakotakakosun:20190719223145j:plain

 

 蓮祭りは10日間ほど開催されるようですが、この感じでは、祭りが終わってから見頃を迎えそうです。

 弘前公園の桜は早く咲きすぎ、猿賀神社の蓮は遅い。上手くいかないものですね。まあ、それが自然という物なのですが・・・。

 

 桜と言えば、

f:id:takakotakakosun:20190719223609j:plain

 蓮池のぐるりは桜の木が植えられているのですが、なんということでしょう。葉っぱが黄変して盛大に散っているのです。まるで、秋の景色のようです(桜は紅葉して散るのが本来ですが)。

f:id:takakotakakosun:20190719223949j:plain

 近くで見上げると、葉っぱに虫食いの痕が多数。そのせいで散っているのでしょうか。来年の花が心配になります。

 

f:id:takakotakakosun:20190719224211j:plain

 トンボもたくさん飛んでいて、7月というのになんだか秋の風情で、不思議な雰囲気の中の散歩となりました。

 

 楽しい物も発見しましたよ。

f:id:takakotakakosun:20190719224445j:plain

 出番を待つペダルボートです。

 普通は、こういうボートは「白鳥」が定番だと思うのですが、なんでアヒル?しかも金色?

 私としては「金」が大好きなので、乗るなら断然、「金のアヒル」を選びますが。

 

 せっかく始まる「蓮祭り」。

 出店の準備も進んでいました。蓮の花にはなんとか頑張って、一日も早く咲いて頂きたいものです。今や遅しと出番を待つペダルボートのためにも、足踏みすることなく。では。

海とBCG

今週のお題「海」

 

 50年近く前(半世紀!前)の記憶です。

 私の通った小学校では夏休み直前、水泳教室がありました。水泳教室とは言っても、学校から徒歩10分の津軽海峡に全校生徒で行き、準備体操の後はフリー。勝手に泳いだり砂に埋まったり。いつも浮き輪でプカプカしていた私は、いつまでたってもカナヅチのままでした。

 そして、この水泳教室のちょっと前には、ツベルクリン反応の検査が行われており、陰性の子どもにはBCGの接種、いわゆる「はんこ注射」ってやつがありました。私はいつも陽性だったので、私の腕には「はんこ注射」の痕はありません。

 今から考えれば俗信というか、なんの根拠もないものだったのでしょうが、「はんこ注射」を受けた人は、そのまま海に入ってはいけないという教えがありました。ではどうするかというと、はんこ注射を受けた部分に包帯を巻けば大丈夫と言うことになっていたのです。

 同級生の女の子で、この「はんこ注射」を受け、水泳教室の時に包帯を巻いている子がいました。最初はきちんと巻かれていたのでしょうが、泳いだり遊んだりしているうちに包帯はゆるみ、ぐずぐずの状態になりました。そうすると、その子のお姉ちゃん、(2、3歳年上だったろうと思います)がどこからともなくやって来て、その子を呼ぶのです。そうして、「包帯が緩んでいる」と心配そうに声をかけ、丁寧にまき直してあげるのです。

 お姉ちゃんって、あんなに優しいんだ。

 その幼い姉妹の体を寄せ合っている姿は、背後の海以上にキラキラとして、半世紀たった今でも、なんだか忘れられない光景なのです。私には弟が二人ありますが、自身はちっとも優しいお姉ちゃんではなかったという点が、余計にあのお姉ちゃんの優しい姿を印象深いものとしているのかも知れません。

 

 話は変わりますが、1974年以前に生まれた人の腕には、疱瘡(天然痘)の接種痕がありますね。私の接種痕は右腕のかなり上、肩に近い部分にあり、ノースリーブでなければ見えません。それは、接種の際に、母とお医者さんが「女の子だから半袖で見えないように、なるべく上に」と配慮してくれたからだそうです。「そうです」と伝聞形で書くのは、母の口からそう聞かされたからです。私の記憶にはあるはずのない光景ですが、お医者さんにお願いしている母の姿が目に浮かびます。

 母はとても厳しい人で、恐かったというのが一番に浮かぶ母の思い出なのですが、私の種痘痕は目に見える母の優しさの形なのです。

 

 海の思い出、夏の思い出。不思議とセンチメンタルなものがありますね・・・。では。

 

(最近はブログのネタ切れで、今日の記事も苦しんで書きました。うみの苦しみってヤツです)