おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

「純」と「真」 2

 昨日に続いて、「真」の巻です。

 「真社会性」が今日のテーマです。この言葉はEテレの『サイエンスゼロ』で知りました。

 

 「社会性昆虫」という言葉は聞いたことがあるかと思います。あるいは、聞いたことはなくても、なんとなく想像がつくのではないでしょうか。そうです、アリやハチといった、女王を頂点とした階級社会をつくって暮らす昆虫のことです。

 最近の生物学では、その社会性昆虫をさらに厳密に定義して、「真社会性」という言葉が出来ているのだそうです。そして、「真社会性」であるかどうかの決め手は、自分では繁殖しない階級、つまり「不妊階級」が存在するかどうかなのだと説明されていました。

 さらに、階級が固定化していて役割の変更の余地がないほど、真社会性は進化していると言うことになるそうです。番組では真社会性昆虫の例としてシロアリが紹介されました。シロアリの社会は、繁殖を担う一匹の女王アリと数匹の王アリ、多数の兵隊アリと大多数の働きアリで構成されています。階級は完全に固定されています。なぜなら、彼らはその見た目からして大きく異なっており、体のつくりがその役割を規定してしまうからです。例えば兵隊アリの場合、彼らは餌を食べることもできません。なぜなら、顎が戦いのためだけに大きく特化してしまっているから。

 ここまでの説明で、真社会性をもった生き物は、せいぜい昆虫ぐらいだろうな、少なくとも哺乳類ではあり得ないな、と思いませんか。「不妊階級」の存在だの、同じ種でありながら階級によって「体のつくりが違う」だの。それらは、いわゆる下等な生物だから可能なことだろうと想像しませんか。

 ところが。

 1981年、哺乳類で初めて『ハダカデバネズミ』は真社会性を持つということがわかったのだそうです。ビックリです。

ja.wikipedia.org

  地中で暮らすために体毛がなく、土を掘るために前歯が発達しています。

  そこで、ついた名前が『ハダカデバネズミ』・・・。

f:id:takakotakakosun:20190220214036j:plain

 

 ハダカデバネズミは繁殖能力のある女王(母)と王(父)を中心に、集団で生活します。集団には敵から仲間を守る戦士や、みんなのために必死で餌を集めたり子どもの世話をしたりする労働者という階級が存在します。シロアリと違うのは、階級は違っても、姿はほとんど同じだというところです。また、女王以外のメスが繁殖能力を失っているわけでもありません。女王は常に巣の中を巡回して、発情期を迎えそうなメスを発見すると、強いプレッシャーを与えてそれを妨害するのだそうです。シロアリに比べれば未熟な真社会性の生き物であるハダカデバネズミは、弛まざる努力によって、その社会を維持しているということになります。

 「王様は裸だ!」と子どもに笑われる童話がありますが、「ハダカの女王様」は、なりふり構わず集団の維持に頑張っているんだっでば

 最後になりますが、実はこの回の「サイエンスゼロ」のテーマは、ハダカデバネズミの長寿の秘密についてだったのです。ハダカデバネズミはただ長寿なだけではなく、病気に強く、なんと、癌にならない!「ピンピンコロリ」の見本のような存在なのだそうです。興味のわいた方、ぜひ、Wikipediaをお読み下さい。でば。(鼻がつまっています)