おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

カボチャと白梅

 数日前、カボチャが食べたいなあと思っていたところに、見た目が美味しそうなカボチャが、とても安く売られていたので、衝動買いしてしまいました。直径25㎝ほどで、丸々一個が250円。農家の方ご免なさい、って感じです。

 「見た目が美味しそう」と書きましたが、カットされていて断面が見えるならまだしも、なぜ丸いままのカボチャでそう思ったのか。それはですね、しばらく前にテレビの『マツコの知らない世界』で、学習したからです。

 「カボチャはですね、この緑じゃ無い部分、ここがオレンジ色のものが、熟した美味しいカボチャなんですよ」ということでした。結果は大当たり。本当に美味しいカボチャだったのです。

 カボチャが美味しかったのは「当たり」のカボチャだったというのは勿論ですが、調理法も良かったのだと思います。それは「塩蒸しカボチャ」という、料理研究家奥薗壽子さんお勧めのやり方です。カットしたカボチャに塩をふって、フライパンで蒸し焼きにするだけというシンプルな調理法です。ところが、これが想像以上の美味しさなのです。

 「美味しいなあ、しみじみ美味しいなあ」

 それからほとんど毎食そのカボチャの塩蒸しを食べながら、その度にそう思うのです。

 「しみじみ美味しい」という表現はしばしば聞きますが、実感のある言葉だなあと思って、私は好きな表現です。特に野菜のお料理を食べたときにそう感じます。一口食べて「ウマい!」と大げさに叫ぶようなハッキリした味では無く、素材そのものの美味しさを味わうと言いますか、じっくり噛みしめたくなる、有り難いなあなんて思う、そんな美味しさです。

 そして、そんなカボチャの塩蒸しを食べながら、改めて思ったのは「塩」というものの偉大さです。食通になると塩にこだわるとか、本当の酒飲みは塩を肴に日本酒を飲むとか、「美味しい」の究極は「塩」に至るというような話は良く耳にします。残念ながら私などは、天ぷらに塩を出されると内心「天つゆがいいのに」と思う貧乏舌なのですが。

 そんな私ですが、今回のカボチャの美味しさを引き立てる塩の力には、ちょっと再認識させられるものがありました。

 「塩って凄いなあ。やっぱり最後は塩なのかなあ。そう言えば、中村草田男の句に、塩の句があって、あれも好きだなあ」

 そんな事を思いました。

 

 勇気こそ地の塩なれや梅真白  中村草田男

 

 「地の塩」という言葉は新約聖書に出てくる表現だそうですが、句の意味するところは、「真っ白な梅の花のような気高い勇気こそ、人が生きていく上で最も大事なものである」そんなような事だろうと思っていました。品位を感じると言いますか、キリッとした句だなあ、その程度に読んでいました。

 ところが今回、この記事を書くためにちょっと調べてみたところ、この句が詠まれたのは、昭和19年。学徒出陣する教え子に贈った、はなむけの句だったということを知りました。私の考えていた「人が生きていく上で」なんて、そんな簡単な「勇気」では無かったのです。

 80年前の今日12月8日は、真珠湾攻撃。太平洋戦争開戦となった日です。

 草田男が教え子に向けて言った「勇気」とは何だったのか。難しい句だと思います。今までの「好きだなあ」なんて、気楽には言えない句になりました。しみじみとしょっぱい句なのです。では。