昨日の続きです。
清少納言のお父さんである清原元輔について、『今昔物語』に面白い逸話がありました。ちょっと長いので、私がダイジェスト版でお送りします。
※ 赤字は原文どおりです
賀茂祭という大賑わいの中、行進していた清原元輔の乗った馬が躓いて、元輔は真っ逆さまに落馬した。その上あろうことか、冠を落としてしまい、公衆の面前に素頭をさらしてしまった。しかも、その頭は禿げ上がっていて髻が無い・・・。従者があわてて冠を渡そうとするのだけれど、元輔はそれを制して(素頭のまま)殿上人の車に歩み寄った。
夕日の差したるに頭はきらきらとあり いみじく見苦しきことかぎりなし
一条大路に集まった大勢の者達は、皆大笑いして騒ぎ立てた。
ところが、当の元輔はゆうゆうとしたもので、殿上人に向かって、馬が躓いた理由、冠が落ちた必然性(髻が無いのだから)を説明し、さらに、落馬や冠を落とした人が過去にもあったという例をいちいち挙げた。しかも、それを、居並ぶ車ごとに言い聞かせてまわったのだ。
やがて、一通り回り終わった元輔は声高に叫んだ。
「冠を持って来るのじゃ~」
見物人は笑いに笑った。
「なぜすぐに冠をおかぶりにならなかったのですか」
そう尋ねた従者に元輔は答えた。
「こうしておけば、後々までは笑われない(今だけで済む)。こうでもしなければ、おしゃべりな人々はいつまでもこの話で笑うだろう」
以上のように、元輔という人は世慣れた人物で、人を笑わせるのを役目のようにする老人だった、ということである。
赤字の部分は原文のままなのですが、ツルツル頭が笑い(からかい)のネタになるというのは、古今東西を問わないようですね。つい最近もアカデミー賞の授賞式という全世界注目の晴れやかな場で、その事を巡る騒動がありました。暴力については議論の余地も無く許されないことでしょう。
で、暴力の事はここでは置くとして、私が注目したのは「エスプリ」と「ユーモア」という、ちょっと言い古された感のある言葉についてです。厳密な相違点は分かりませんが、一般的には、自分を笑いのネタにするのが「ユーモア」、他人を笑いにするのが「エスプリ」、こんな感じで受け止められているかと思います。
これでいくと、同じツルツル頭ネタでも、清原元輔はユーモア、アカデミー賞の司会者はエスプリということになるでしょうか。
一見すると、ジョークの中でも、他者を傷つける可能性のあるエスプリよりは、ユーモアの方が平和でいいのではないかという感じがします。自分の事を笑っていれば、誰かを怒らせる事はないでしょうから。
でも、容姿を笑うと言うことには、実はもっと本質的な問題が隠れています。それは、「一般的な基準から外れた容姿(ハゲ・デブ・ブス等)」は笑われて当然なのか、という問題です。
「はげ頭が夕日にキラキラして見苦しい」なんて、失礼にも程がある!そう怒りたいものの、そうやって怒る姿さえ笑われるから我慢する、そんな構図まであるのではないか。私自身も大分頭頂部が薄くなってきて、やっと我が身に引きつけて考えるようになりました。そしてその結果、自分の中に矛盾を抱えるようになりました。
昨今は、お笑いの世界でも「人を傷つけない笑い」というような事が言われるようになりました。そういう優しい世界、いいと思いますよ。いいとは思うのですが、やっぱり私という人間は、そればかりでは物足りないと思ってしまうのです。私はちょっとブラック要素のある笑いを好んでしまう人間なのです。そして、それは私に限ったことではなく、「他者との差異にこだわる」人間というものの本質に深く関わることのように思います。「笑い」「笑う」と簡単に言っても、なかなか難しい世の中になってきたな、そんな風に感じています。
人の差見つけたるに頭の中はギラギラとあり いみじく見苦しきことかぎりなし
こんな感じですかね。では。