おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

お雑煮自慢

 先日のNHKの番組で、「お雑煮」の語源を、チコちゃんから叱られながら教わりました。雑(ぞう)とは内臓の臓(ぞう)で、熱いものを食べて内臓を暖かく保つこと=保臓から来ているのだそうです。ほおーん

 

 不精者の私ですが、元旦のお雑煮は必ず作ります。理由は二つ。一つは大鍋で作っておけば二度三度と食べられ、家族の食事の支度が格段に楽になること(結局不精かい)。二つ目は、夫も二人の息子もお雑煮が好きな上に、「ウチの雑煮は美味しい」といってくれるから。

 

 我が家の「お雑煮」は、醤油味の出汁に、ゴボウ・人参・大根・焼き豆腐・鶏肉、そしてお餅は角餅の、田舎くさい、私の実家仕込みの「お雑煮」です。

 「出汁はどうやってとっているの?」と家族から毎年聞かれます。夫と息子その1は食べ物にはなかなかうるさい人種です。

 「まず、一番は昆布ね。前夜の内に、水を入れた鍋に出汁昆布を惜しげも無く大量に入れておく。それと、味の加減は醤油ではなく、塩で調整。この塩加減が大事」

 偉そうに答えた後は、これも毎年恒例の種明かしです。

 「で、決め手は市販のダシね。ヤマキ白だしをドバドバいれて、冷蔵庫に残っている蕎麦つゆなんかも入れて、あと、「ほんだし」も投入。とにかく、ダシの素をいっぱい入れれば美味しくなるのよ」

 「そうなんだよな~。昆布や鰹節だけじゃ物足りないんだよな~」家族も納得です。ねっ、食べ物に一家言あるでしょ。

 

 適当に、雑に作った「雑煮」でも、美味しいと言って喜んで食べてくれる人がいる。嬉しいことです。私もお雑煮は好きですが、一人のお正月だったらどうでしょう?作らないかも。やがては、何らかの事情によっては一人のお正月となることもあるでしょう。そのときはどうしましょうか。

 何にもしないというのも寂しいので、作らざるを得ないという状況にするため、お友達でも呼んで「新年会」をするというのもいいかも。でも、一つ大きな問題があるのです。

 私の友達はだいたい私と同世代。一人のお正月を迎える頃には、そう遠い将来ではないにしろ、皆さん「おばあさん見習い」から立派な「おばあさん」に昇格していると思うんです。「お雑煮」と言えば「お餅」・・・。

 

 「お餅」のよう寿命がのびーる、なんて賑やかに笑い合って、玄関までお見送りのつもりが玄関どころか・・・(以下自粛)

 

 えーっと、とりあえずは、お雑煮で内臓を暖めついでに、懐も暖かくなればいいな、なんて。

  とってつけたようなまとめですが、これで締めたいと思います。でごめん。