おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

今日もまた『007と土下座』について

 昨日は「土下座」と日本の「家のつくり」の関係について、思うところを書きました。その後も、色々と頭に浮かんだことが有り、今日も、もう少しこの事について書いてみようと思います。

 

 そもそも、「土下座」とは地べたに座って行う物だというのは昨日書きましたね。江戸時代に、町民・農民が大名行列に対して頭を下げる、あれですね。カンカン照りだろうが雨降りだろうがお構いなし、有無を言わさぬ絶対服従の上下関係のなせるところです。

 さて、江戸時代から遠く月日は流れ、今日の日本の生活を考えてみましょう。

 一般家庭では、日本の伝統的な「玄関で靴を脱ぐ」という生活様式が受け継がれています。ところが、公共の場所ではそうではありません。ほとんどが土足のままで建物に入るという形式です。また、病院や学校のように、内履き(という履き物)に履き替えるという場所もあります。

 私の言いたいことはもうお分りかと思います。

 本来は「地べた」で行う土下座ですが、今は建物の中でも、そこが履き物を履いて活動する場であれば、そんなところに座るというのは、十分「土下座」として成立するのかも知れないという事です。そして、もしかしたら、そのことが、今の若い人やテレビの中で、土下座要求のハードルが下がっている原因なのかも知れないと考えているのです。

 

 月日の流れと言えばもう一つ。

 「007」についてネットで、恐らく「若い人」だと思うのですが、次の様な書き込みをみました。

 「ダブルオーセブンのことを、たまに、ゼロゼロセブンって言う人いるよね。なんで?」

 私のブログ読者の皆さん、今、苦笑いしたでしょう?

 お若い方よ、今でこそ「ダブルオーセブン」なんて呼び方をするけれど、昔の日本人はみんな、「ゼロゼロセブン」って言ってたんですよ。淀川長治さんだって、水野晴郎さんだって、「ゼロゼロセブン」って言ってはず(多分)。

 では、今の私がなんと呼んでいるかと言いますと、「ダブルオーセブン」です。だって、息子に笑われたくないもの。

 でも「007」をなんと呼ぶかは、相手によって変える必要があるかも知れないとも思ったのです。先日、実際に次の様な会話を交わしたからです。相手は70代の映画好きのお姉様です。

   「この前映画館で、ダブルオーセブンみて来たの」

 お姉様「ダブルオーセブンって、なんだっけ?」

   「わー、ゼロゼロセブンさ-」

 お姉様「ああ、ゼロゼロセブンかあ。どうだった?」 

 

 「土下座」も「007」も、時代と共に言葉の捉え方は変わって行きますが、相手によって受け取り方や、通じたり通じなかったりや、いろいろと行き違いが生じたりするあたり、言葉って本当に難しいものだなと改めて思います。

 想像して下さい。「007」を「ゼロゼロセブン」と呼んで若い人に怪訝な顔をされる、ちょっとスッパイ思いが胸にこみ上げますね、「007」だけに。では。