おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

応接間とステレオ

 レース編みでドイリーを編むのは楽しい。出来上がると、しばし喜びに浸るのです。ちなみに、ドイリーとは小型の敷物のことで、花瓶や置物の下にひいて使ったりするものです。

 完成の喜びに浸った後、頭を悩ませるのは「このドイリーをどこで使えばいいのか?」問題です。皆さんのお宅にはレース編みの丸い敷物が似合うような家具や置物はありますか?残念ながら、我が家には見当たりません・・・。

 

 私が小学生だった昭和40年代、故郷の町は新築ブームでした。

 親戚の家が完成した、同級生の〇〇さんのところで今度家を建てるそうだ。そんな話題がしばしば大人は勿論、子どもの間でも口に上り、耳に入ったものです。そして、その時代に建てられた一軒家には、一応(名ばかりとは言え)「応接間」というものがあったりしました。

 その頃、婦人雑誌で編み方が紹介されていたレース編みには、応接間を飾っている写真が白黒で添えられていました。センターテーブルの中央や飾り棚の上のドイリー、ソファの背もたれのカバーと言った大物もありました。そして、忘れてならないのは、大型のステレオセットです。新築の家屋の応接間にはステレオセット、スピーカーの上にはレース編みを敷き、置物を飾る、そんな流行がありました。

 

 「うちでステレオ買ったんだ」

 同級生のMさんに誘われ、レコードを聴かせてもらいにお邪魔しました。新築の応接間に通され、Mさんが神妙な手つきでレコードをかける様子を、じっと見つめていたのを覚えています。

 「これ、お父さんが大好きな歌なんだよ」

 スピーカーから流れて来たのは、ぴんからトリオ、『女のみち』。当時、大ヒットしていました。大人も子どもも歌ってましたね。

 

 月日は流れて、レコードが姿を消し、CDの時代になったかと思いきや、最近の若い人はCDすら買わないのだとか。世の中の変化は凄いですね。

 レース編みだって、昔はそれなりのお値段の高級品でしたが(だからこそ手作りする甲斐もあったわけで)、最近はアジアの国からの輸入品が驚きの安さで売られていて。レース編みは本当に趣味のものになってしまったようです。

 でも、趣味というものは本来自分が楽しく出来ればそれでいいわけですから、「買った方が安く」ても、出来上がって使い途に困ろうとも、やりたければやるのが私の「女の道」なのです。細々と続けていきたいと思います。

 

 ところで、CDはなんでCDなのか知ってます?

 レコードは、A面とB面がありましたよね。A、Bの次だからCD(ウソぴょん)。では。