おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

②6月10日の『プレバト』 紫陽花の青と蒼

 6月10日のテレビ番組『プレバト』で、俳句の永世名人梅沢富美男氏が披露した俳句がこちらです。

 紫陽花の蒼きはぜるや雨しとど 梅沢富美男

 

 今日はこの俳句で使われた「蒼」という色名について、つらつら書いていきたいと思います。

 皆さんはこの「蒼(あお)」とは、どの様な「あお」だとお思いでしたか?あるいは、一般的な「青」とはどう違うとお感じになっていたでしょうか。

 私は特に深く考えることも無く、「蒼」は「青」より深い感じ?ダークな感じ?「蒼」に対してそんな青色をイメージしていました。「群青色」に近いような感じです。

 ところが、今回何となく気になってネットで調べたところ、「蒼」は「草の青さ」また「草が青く茂る様子」を指し、緑がかった青緑に近い色を表すのだと言うことを知ったのです。ビックリ~、私が勝手に思い込んでたのと、全然違うんですけど~!

 そうなりますと、紫陽花の花の色ですが、梅沢名人がご覧になった紫陽花は「蒼」だったかもしれませんが、一般的には紫陽花の色は「青」ということになるように思いますが、皆さんは如何思われますでしょうか。

 

 思い起こしてみますと、私と「蒼」という色名との確実な出会いは、1981年に出版された、このタイトルだったように思います。

蒼い時 (集英社文庫)

 

 当時は実物(書籍)を見たことはなく、今回初めて目にしたのですが、確かに「緑がかった青色」の表紙ですね。もしも、出版された時点でちゃんと目にしていれば、勝手な思い込みも生じなかったかもしれません。ところが、私は自分の中で勝手にイメージを作り上げてしまったので、蒼=深く暗い青、という勘違いをし続けてきたわけです。

 それにしても、なぜそのような勘違いが生まれたのか。それはきっと、この本の著者である山口百恵さんのイメージが大きかったのだろうと思います。どこか陰のある雰囲気が彼女の魅力でしたからね。私の勘違いも、昭和世代の読者には頷いて頂けるかと思うのですが、どうでしょうか。

 

 さて、問題は、40年間「蒼」とは「深く暗い青」、というイメージを持ち続けてきた私が、それを「青緑に近い色」に修正できるかどうかです。美しく色を変える紫陽花のように上手に出来ればいいのですが、何しろすっかり頭が固くなってしまっているので。自信がないのです。

 ちなみに、「蒼蒼」とは老いたさまを言うそうですが、古色然たる見た目通り、頭の働きも、鬱たる森にでも迷い込んだかのように頼りなく、顔面白たる有様なのです・・・。では。