おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

岩木山を褒める

 昨夜、ある会合に出席したところ、岩木山についての熱い会話を聞くことが出来ました。集まったのは9人で、私以外は津軽生まれ津軽育ちの「津軽衆」なのでした。私も青森県人には違いないのですが、私の故郷は下北半島という、津軽地方とは方言も自然も全く異なった環境なのです。

f:id:takakotakakosun:20190829191029j:plain

    弘前のお隣、平川市より撮影

 

 岩木山は本当に美しい山で、その点に関しては私を含め全員一致なのですが、昨夜の論点は、「特別」なのかどうかという点でした。

 何でも、太宰治は「あんな山はどこにでもある」といった意味のことを書いているらしく、それは本意なのか、はたまた太宰らしい逆説的表現なのか、なかなか面白い会話が繰り広げられたのでした。

 

 ある方がおっしゃるには、

 「昔、岩木山しか見たことがない頃は、山はどこでもこんなものだろうと思っていた。ところが、大人になって旅行するようになってあちこちに行ってみると、あんな山は、なかなかないんだよね」ということで、これには皆さん力強く頷いておられました。

 私の旅行の経験は決して豊富ではなく、皆さんのお話を「ああそうなのか」と聞くばかりでしたが、確かに納得させられるものがありました。

 というのも、長野県に行った時のことを思いだしたからです。

 長野県の、立派な山々が連なった眺めも素晴らしいと思いましたが、一つ一つの山となると、たちまち印象はぼやけるのです。第一、名前が覚えられない。ガイドブックや案内板で遙かに見える連山の名前を確認しても、どの頂がその山なのか、なかなかピンとこないのです。そして、老化のせいもあるのでしょうか、記憶が全然定着しないのでした。

 その点、独立峰はすぐ覚えられますね。とは言っても、今までに私が見て名前を覚えたのは、「岩木山」「岩手山」「磐梯山」「富士山」そして地元下北半島の最高峰「釜伏山(かまふせやま)879m」、これだけなのですが。

 

 山の素晴らしさは、私などの文章力ではとてもとても語り尽くせないのですが、一つあげるならば、「いつも変わらずそこにある」という点でしょうか。

 つまり、山はその土地に住まう者にとって、心の拠り所とも言うべき存在なのです。

 

chokoreitodaisuki.hatenablog.com

 こちらの過去記事にも書きましたが、岩木山弘前方面から見ますと、真ん中に一番高い頂があり、左右に一段低くなった頂という、合計三つの頂がある山なのです。

 「津軽衆」であるウチの夫は、

 「岩木山を見ると、山という漢字の成り立ちがわかるよな。凄いよな」

 と、なぜか自慢げに言います。まあ、言いたいことは分からないではないですが、それ、何回も聞いたから。

 

 お国自慢というのは誰でもしがちですが、中でも「故郷の山自慢」は全国的に共通したもののようです。

 文字通り、最近流行の「マウントをとる」ってヤツなんでしょうか。山だけに・・・。では。