今日は、私の作った「こぎん刺し」の小物をご覧頂きますが、その前に、「津軽のこぎん刺し」について、ひとくさり語りたいと思います。
「こぎん刺し」とは、紺の麻布に木綿の白糸で伝統的な模様を刺した、青森県・津軽地方の伝統工芸です。
士農工商の階級制度の時代、農民の衣服は夏冬を通して紺麻の丈の短いものと決められていました。その麻布に補強のために同じ紺麻の糸を刺していたものが、やがて白い糸で刺せば「模様」が出来るという発明が生まれました。人間ってどんな状況でも、お洒落したい、美しいものに触れたいという欲求があるものなんですね。
さて、この「麻」ですが、保温性に乏しい素材であることは皆さんご承知のとおりです。麻よりずっと暖かい「木綿」は長い間、農民には許されないものでしたが、その後、木綿「糸」の使用は許されるようになったそうです。
麻糸に比べて木綿糸の柔らかく暖かいこと。厳しい津軽の冬の寒さに耐える家族のため、津軽の女性はせっせと木綿の糸を刺しました。出来上がりの美しさにも気を配りながら。そうして生まれたのが、「こぎん刺し」です。
繕いや補強のためだろうと思っていた「こぎん刺し」が、防寒のためのものであったと知った時は驚きました。昔の人の厳しい生活を思うと同時に、少しでも暖かいものを家族に着せようとした女性の思いが伝わって来たのです。
今では、「こぎん刺し」は伝統工芸として巾着等の小物類にあしらわれ、お土産屋さん等で販売されています。また、津軽地方の中学校では、家庭科の時間に生徒に取り組ませたりしているようです。
また、「こぎん刺し」は津軽では人気の手芸の一つとして、多くの人に愛好されています。私も「こぎん刺し」は好きです。ただ、刺すのはとても面白いのですが、刺し終わった後、何かに仕立てるのはちと面倒なんですよね。で、放置と・・・。
でも、今年度の私は違いますよ。ご覧下さい。
赤いポーチが、こぎん刺しが終わった段階で放置されていた「半端物」です。緑は、残りぎれも捨てられない性格なので、今回、しおりとくるみボタンを作りました。ポーチは「お薬手帳入れ」です。実は、某地方銀行さんの窓口で、
「年金の受け取り予約をお願いします。とりあえず予約だけですから」
とお願いされ、断り切れず申し込みをしたところ、粗品ですがと、「お薬手帳入れ」を頂いたんです。ちょうど、「こぎんの半端物」と同じぐらいのサイズだったので、それを見本にしました。出来上がりにはちょっと不満もあるのですが、とにかく完成したのでオッケーです。
それにしても、「年金の予約」とか、「お薬手帳入れ」とか、本当にそういう年なんですね。
わかってはいるつもりでしたが、こぎん刺しをしながら思い出して、なんだか心にも刺さったのでした。では。