読者になる

おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

2019-01-22

リョコウバトの絶滅

自然科学

 日曜夜、Eテレ「サイエンスゼロ」を見ました。

 番組では小笠原諸島・西之島の噴火が紹介されました。2013年11月、突然噴火した西之島は、隣にあった旧西之島のほとんどを飲み込んでしまいました。溶岩が島を覆い尽くしました。旧西之島は鳥たちの楽園と呼ばれる島でしたが、溶岩に覆い尽くされた島で、鳥たちはどうなったでしょうか。

 なんと、溶岩だらけの島では、何種類かの鳥が群れをなし、繁殖していたのです。凄い生命力です。噴火という大災害をものともせず、生き残っていたのです。

 

 話は変わります。

 皆さんは「リョコウバト」あるいは「アメリカリョコウバト」という鳥の名前は聞いたことがありますか。残念ながら、もはや絶滅した鳥なのです・・。

ja.wikipedia.org

 

 上のWikipediaのリンクは、是非読んで頂きたいです。内容もとても興味深いのですが、文章に冴えがあります。私が惹かれた箇所をいくつか抜粋してみます。

 

鳥類史上最も多くの数がいたと言われたが、乱獲によって20世紀初頭に絶滅した。

 

鳥類の博物画家として有名なジョン・ジェームズ・オーデュボンは、1838年の日記に、頭上を通過中のリョコウバトの群れが、まるで空を覆い尽くすかのように3日間途切れることなく飛び続けたと記録している

 

1914年9月1日午後1時、マーサは老衰のため死亡し、リョコウバトは絶滅した

 

 18世紀には、北アメリカ全土で約50億羽が生息していたとされるリョコウバト。リョコウバトの肉は非常に美味で、高く売れたのだそうです。また、羽根布団の材料にするためもあって、乱獲に次ぐ乱獲。そして、生息地の森林が破壊されたことが個体数激減に拍車をかけました。

 1906年には、ハンターによって野生の最後の一羽が撃ち落とされ、飼育されていた7羽の個体が残るのみとなりました。最後まで生きたリョコウバトは、ジョージ・ワシントンの妻の名にちなんで、マーサという名前だったのだそうです。マーサは動物園で生まれ、檻の中で一生を過ごしました。リョコウバトなのに。

 

 マーサが死亡した1914年9月1日という日は、「一つの種が絶滅した」ということがはっきりとわかっている、希有な日なのです。

 

 火山の噴火に遭っても生き残るほど、「生命」は強いものなのに、50億羽の鳩を、わずか200年余りで絶滅させるのが、人間という存在なのです。改めてはっとさせられました。

 

 

 

takakotakakosun 2019-01-22 00:05

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
  • もっと読む
コメントを書く
« 「国際ロマンス詐欺」と「結婚詐欺」 「お」の話 »
プロフィール
id:takakotakakosun id:takakotakakosun
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
検索
最新記事
  • ➃弥生いこいの広場
  • ③弥生いこいの広場
  • ②弥生いこいの広場
  • ①弥生いこいの広場
  • 春が来つつある
月別アーカイブ
カテゴリー
  • ノンセクション (316)
  • ただただ、ダジャレが言いたくて (96)
  • 芸能・スポーツ・テレビ・ゴシップ (135)
  • 感銘を受けたこと (1)
  • 美術のこと (44)
  • 旅行 (77)
  • 作って見た (50)
  • 今週のお題 (80)
  • 俳句 (26)
  • 津軽弁・下北弁 (39)
  • 世界史 (18)
  • 自然科学 (38)
  • 読書 (16)
参加グループ
  • はてなブログ【シニア部門】 はてなブログ【シニア部門】
  • 雑談 雑談

はてなブログをはじめよう!

takakotakakosunさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き) おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる