おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

弘前市立和徳小学校出身者は、ある点において「クセがスゴイ」

我が家からの岩木山。夏木立の勢いに苦戦を強いられている感じの眺めです。

f:id:takakotakakosun:20180818144622j:plain

 

息子その2が小学一年生の時だったと思います。職場の有志で岩木山に登ることになりました。

 私 「お母さんネ、明日、岩木山に登るんだよ」

 息子「てっぺんに着いたら、手、振ってね。窓からお母さんのこと見てるから

あどけない話じゃありませんか。そんな息子も二十歳を過ぎて、友達とBBQに行ったり、お酒を飲みに行ったり、「お母さん」なんか、見向きもしない。

 

 友達と言えば、お盆休みで帰省中の、夫の小学校からの友人であるS氏が我が家に遊びに見えました。S氏も夫も、そして我が家の二人の息子達も、小学校は弘前市立和徳(わっとく)小学校。ほとんどの人が出身小学校の校歌を覚えていると思いますが、中でも、この和徳小学校の校歌に関しては、まず100パーセント、卒業生は覚えていると思います(私調べ)

《歌詞》

  明治七年一月の八日を良き日、良き時と

  名も和徳のこのさとに、我が学び舎は開かれぬ

 

「いつ」「どこで」「何が」「どうした」、事実だけを淡々と述べた、実に潔い歌詞ですね。この歌詞に着目したS氏の鋭い洞察をご紹介します。

 S氏曰く、

「和徳小の卒業生は、全員、創立の年月日が言えるよね。自分の出た学校、しかも小学校の創立年月日を言える人って、あまりいないと思わない?それを、卒業生は全員言えるって、ある意味凄くない?世界でも珍しいかもよ」

 夫も私も「そうだよね、そうだよね」と賛同しまくりでした。

 

 長男が和徳小学校に入学し、お風呂でお父さんと「和徳小学校校歌」を歌い、数年後、その歌声に次男も加わったのが、ついこの前のような気がします。お風呂で歌を歌うのは定番でしょうが、親子三人で「校歌」を歌うというのはどうなんでしょう(笑)

 確かにお風呂場は音響コウカは抜群だとは思いますが・・・。