おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

太宰治『トカトントン』を読んで①

 しばらく前だが、10歳ほど年下の友人とウォーキングをしていた時のことだ。彼女はこのブログを熱心に読んでくれるのだが、前に私が太宰作品の感想文を書いた事をきっかけに、自分も太宰を読んでみたということだった。

 「トカトントン、読みましたか?まだでしたら是非読んで下さい。そして、ブログに感想をお願いします」と言うことだった。「オッケー」と安請け合いし、そしてすぐに読んだのだが、なかなか構想がまとまらず、ついに昨日、二回目を読み終わったので、鉄は早いうちに打て、早速感想を書いてみようと思う。

 

 『トカトントン』は短編小説なのだが、構成が変わっている。全体の9割9分を読者からある作家への一通の手紙が占め、最後の数行が、その作家からの返信という形だ。

 終戦時軍人だった手紙の主は、玉音放送を聴いて「死のう。死ぬのが本当だ」と思う。ところがその時だ。背後の兵舎の方から、トカトントンという、かすかな金槌の音が聞こえてきた。その途端、彼は憑きものが落ちるように、どうにも白々しい気持ちになったというのだ。

 そしてそれ以来、何をしても、何をみても、さあと奮い立とうとすると、どからともなくあの「トカトントン」が聞こえてきて、なんとも馬鹿らしい気持ちになってしまい、何一つ打ち込むと言うことが出来なくなってしまったということだった。

 「教えて下さい、この音はなんでしょう。この音から逃れるにはどうしたらいいのでしょう」

 彼の質問に対し、作家の答えはわずか数行であった・・・。

 

 私は1961年生まれだが、この世代は「白け世代」と呼ばれたものだ。

しらけ世代(しらけせだい)は、1960年代に活性化した日本の学生運動が鎮火したのちの、政治的に無関心な世代[1]1980年代には、世相などに関心が薄く、何においても熱くなりきれずに興が冷めた傍観者のように振る舞う世代を指した。

                         Wikipediaより

 

 「白け世代」は、「無気力・無感動・無関心」の三無主義、又はそれに「無責任・無作法」の二つを加えて五無主義などと、その行動様式に名前がつけられたりした。

 「政治や社会活動をしたところで何になる」「出世したって何になる」「人は人、自分は自分、議論したって何になる」、こんな感じに「白けて」しまった若者の「はしり」だったわけだ。と思っていた。

 が、『トカトントン』を読んで、なんだ私達じゃないんだ、「白け」のはしりは、敗戦で価値観が瓦解してしまった戦後の人々の中に既に居たんだと、気付いた次第である。

 「トカトントン」は頭の中に、「そんな事をしたって何になる」というフレーズが流れる合図の音だ。

 「死のう。死ぬのが本当だ」という思いに対して、嘲るように聞こえてくる「死んだって何になる」というフレーズ。このフレーズが恐ろしいのは、「死んで花実が咲く物か」のように、死ぬことを否定しているのではないという点だ。

 「死のう。死ぬのが本当だ」には、天皇に対する忠誠という確固たる信念がある。人生を支える「芯」としての価値感がある。ところが、「トカトントン」がその信念を打ち砕いてしまった。「天皇のために死ぬ?そんな事をしたって何になる?」と。

 これは大変な事だ。それまで、最も固く信じ、命をかけて守らなければならないと思っていた忠誠心さえ馬鹿馬鹿しいものになってしまったなら、何を信奉すればいいのだ。何に熱くなれるというのだ。彼はすっかり「白け」に取り憑かれてしまったのである。

(そう言えば、70年代には「し~らけど~り、飛~んでいく~♪」という歌もありましたね)

 仕事に打ち込もうと思っても、芸術や趣味に価値を見いだそうとしても「トカトントン」。

 恋をしても、スポーツに熱中しようとしても、あるいは労働運動にのめり込んでみようと考えても、ある瞬間、頭の中に聞こえてくるのは「トカトントン、そんな事をしたって何になる?」

 そんな「白け」た思いで身動きが取れなくなってしまった彼が、必死の思いで縋ったある作家。その作家の素っ気ないほどの返信が、この小説の読者それぞれに解釈を迫ることになると思うのだが、私の解釈を次回のブログでは書きたいと思う。

 もし、読者の中でこの小説を読んでみたいという方がおられたら、次回のブログは小説を読んでから目を通して頂くのが良いと思われる。ネタバレになってしまうので。続く。

弘前公園で春の音を聞く②

 弘前公園(お城)のすぐ近くに工業高校があって、吹奏楽部が練習している音が盛んに聞こえていた。お天気が良いから換気のために窓を開けているのだろうか。あるいは、いっそ外で個人個人で練習しているのか。プォーというラッパの音が、春ののどかさをいや増す感じ。

 お城の本丸は有料区域なので、滅多なことでは立ち入らないのだが、何々?冬期間は無料とな。これは当然行くでしょ。

 石垣修理のために、本来の場所から曳家されて本丸のほぼ中央に鎮座する天守閣をゆっくり廻り込んでいくと、前方から詩を吟じながら、つまり詩吟をうなりながら歩いていらっしゃるお爺ちゃん登場。あらっ、私の姿に気付いたら止めちゃうかしら、と思った私は若輩者。お爺ちゃんは堂々と吟じながらすれ違って行かれたのだった。陽気に誘われて歌い出すのは鳥ばかりではないようで。

 

f:id:takakotakakosun:20210329171226j:plain

 

 上の写真で桜の枝越しに見える岩木山は、まだたっぷりと雪を戴いている。

 南の方では桜もとっくに満開を迎えたようだが、弘前のお城の桜はまだまだ固い蕾だ。それでも、お城にはチラホラながら観光客とおぼしき人の姿が見られた。きっと、枝々の蕾をみてはその満開の姿を想像したことだろう。

 写真を撮ったのは「桜のトンネル」と呼ばれる名所、西堀だ。お城をグルッと一周して一時間程も歩いた。疲れても来たし、そろそろお昼時でもある。この後は真っ直ぐ駐車場に向かおう。そんな事を考えながら歩いていると、後ろから若いカップルの会話が聞こえてきた。旅行者らしい。別に聞き耳を立てていたわけではないが、女性の弾むような声がとても通りが良くて、クッキリと耳に届いたのだ。

 

 「目玉焼きって、卵一個、ハム一枚が普通だと思っていたんだけど、卵が二個でハムも二枚で。サラダもヨーグルトもあって、お腹いっぱいになって・・・」

 泊まったホテル(ひょっとしたら彼の実家かも)の朝食の事を話しているのだろう。目玉焼きなんて一年を通してあるものだけれど、その彼女のたっぷりの朝食の描写は、いかにも春の朝の食卓という感じがした。

 無性に目玉焼きが食べたくなった。

 ウチに帰って何を食べようかと思っていたけれど、千切りキャベツをたっぷり添えた目玉焼きに決定。あーお腹空いたお腹空いた。さあ帰ろう、帰ろう。お腹の虫も鳴き出した。

 

 どうです?

 お城で最後に聞こえたものは、私の「お腹の虫」というオチ。なかなかグーでしょう。では。

弘前公園で春の音を聞く ①

 昨日はとても良いお天気でした。用事があって近くまで行ったついでに、弘前公園(お城)を散歩しました。

 一昨日の拙ブログで、「フキノトウに先駆けてミチタネツケバナハコベが花をつけている」というような事を書きました。が、それは私の狭い狭い生活圏内での出来事に過ぎず、やっぱりフキノトウは賑やかに咲いていたのでした。訂正します。

 

f:id:takakotakakosun:20210328162308j:plain

記事もボケてましたが、写真もボケボケですね

 弘前公園は桜で有名ですが、松も素晴らしいのです。

 明るい茶色の幹と緑の葉の対比が美しい松の老木が、何本も整然と並ぶ様に見とれていると、木立の奥の方からモーターの音が聞こえてきました。

 男性読者にとっては「そんな事」と思われるかも知れませんが、私と同じ女性読者の皆さん、エンジンとモーターの違いって、お分りでしょうか。私が知ったのはほんの数年前だったのです。「草刈り機」がみたいという友人に付き添って、売り場に行ってみたときのことです。売り場にはちょうど専門の店員さんがいらして、丁寧に使い方など説明してくれました。

 「こちらはモーターなので、エンジンタイプより女性にも扱いやすいと思います」

 「モーターとエンジンって、何が違うんですか?」

 堂々と無邪気な質問をぶつける私に、その店員さんは「えっ」と一瞬たじろぎを見せたものの、素早く体勢を立て直し、言葉を続けました。

 「エンジンはガソリンなどの燃料を燃やして動力にします。モーターは電気です」

そういうことであったか!私は一つ物を知ったのでした。

 

 松の陰から聞こえるモーター音を聞きながら、何の音だろうと思うと同時に、「ああ、春の音だ」そう思いました。

 雪深い北国では、冬の間、あらゆる建物の扉や窓は固く閉ざされています。そのため、外にいて聞こえる人工音は、街を走る車のエンジン音や除雪機の音が主です。除雪機にはモーターで動くタイプの物もあるようですが、私の周りで聞こえて来るのは、「この辺の雪にはモーターでは使い物にならない」という声です。なので、除雪機もやっぱりエンジン音を響かせているのです。雪国の屋外では、モーターで作動する機器の出番はあまり無いように思えます。

 そんな事を考えながらしばらくその場に佇んでいると、片手にブロワーをさげた女性が松の間から姿を現わしました。

 ブロワー!送風機ですね。やっぱり春だ、改めてそう思いました。恐らく松の落ち葉や他の枯れ葉を吹き集めているのでしょう。これは雪が消えてからでなければ出来ない作業です。やっぱり、モータ-の音は春の訪れの音だなあ、そう実感したのでした。

 

 「冬の間はエンジン音しか聞こえない。モーター音は春の音」、この発見が見当違いや先日のフキノトウの件のような私の思い込みで無ければいいのですが。

 「takakotakakoさん、また吹いてる」そうならないよう願いながら、ブロワーのことを書いたのでした。続く。

植物の巧みな巧まざる生存戦略

 昨夜偶然視聴したEテレの、『植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之』という番組が面白かった。

 ツバキ・フクジュソウ・ドングリ、それぞれの生存をかけた巧みな戦略を、俳優の山田孝之がNHKアナウンサー・林田理沙を相手に淡々と解説していく。

 その内容は本格的でありながら、無理矢理と言ってもいいような擬人化がなされ、また、山田の林田に対するアヤシイ視線も相まって、「どうしたEテレ、いいのかEテレ」という面白さがあった。

 

 

 西麻布という街は、セレブが集う「選ばれし者の街」であるということだった。番組では、そんな西麻布が西麻布たり得る秘密は、ツバキと同じ生存戦略にあると説いていた。

 西麻布には最寄り駅というものがないのだとか(地方人なので初耳)。そのため、西麻布は電車を交通手段とする庶民には近寄り難い場所ということになる。さらに、そこにある飲食店は客単価が高いうえに、「会員制」などの形式をとっている、庶民にはますます敷居が高い店が多いということであった。

 番組では、これら西麻布の特徴は、他に先駆けて晩冬に咲く花・ツバキの生存戦略に、そのまま当てはまると説明していた。

 ツバキが咲く頃、虫たちはまだ活動を始めていない。せっかく花を咲かせても、花粉を運んでくれるものがいなくては意味が無い。そこでツバキが狙いを定めたのがメジロなどの鳥類だと言うのだ。ごく少量の花粉をチマチマ運ぶ虫が庶民だとしたら、寒い中やってきてくれ、大量に花粉をまいてくれる鳥は、いわば「太い客」。

 さらにツバキは、鳥の長い嘴で無ければ花粉に届きにくいような花の形状になり、春になっても、やはり「私のお客さんは鳥だけよ」と言わんばかりの存在であるらしい。一見不利と思われる冬に咲くことによって、小さな「虫」に比べればセレブとも言うべき「鳥」を常連とし、ツバキは花粉を確実に雌しべに届けて貰うことに成功しているのだった。

 

 さてここからは私の想像だが、恐らく西麻布の「夜の蝶」も、その姿は庶民には手の届かないような「高嶺の花」なのだろう。花粉の代わりに脂粉をまとい。そして、植物の生存戦略は「自然」であるのに対し、夜の蝶達は、セレブを常連客として沢山のお金をばらまいて貰うよう、意図的に戦略を練っていることだろう。コロナ禍の中、心から「頑張って」と声援を送りたいと思う。

 

 

 昨年4月、ミチタネツケバナという帰化植物についての記事を書いている。 

chokoreitodaisuki.hatenablog.com

 

 まだ三月だというのに(青森県だというのに)、我が家のわずかばかりの「土」に、早くもそのミチタネツケバナが咲いている。道路の向かい側の地面は、少し日当たりが悪いためか、ミチタネツケバナはまだ葉っぱを広げているだけだ。代わりに、葉っぱを囲むようにハコベが花を咲かせている。

f:id:takakotakakosun:20210326162645j:plain
f:id:takakotakakosun:20210326162714j:plain
ミチタネツケバナの花。葉っぱだけのミチタネツケバナハコベの花。


 私が子供の頃は春一番の花と言えば、薄くなった残雪を割って顔を出すフキノトウだったが、その地位はミチタネツケバナハコベに取って代わられてしまったのだろうか。いの一番に花を咲かせるというのも、何かしら生存に有利な面があるのだろうと思うのだが、それゆえに一番争いは熾烈なものとなるのだろう。

 どうも、生存争いは帰化植物に軍配が上がることが多いようで、残念な気がしている。それは単純に「日本ガンバレ」といった気持ちでもあるし、子供の頃の見慣れた風景が変わっていくことに対する、寂しさでもあるのかも知れない。では。

紅玉(こうぎょく)をもらったので

 紅玉とはりんごの品種名です。年配の方にはなつかしい、あの酸っぱいりんごですね。その酸っぱさがあるために生食用としては他に負けてしまい、多くの農家が既に紅玉はやめてしまったようです。ところが、その酸っぱさ故に、お菓子作りには最適な品種でして、アップルパイなどのレシピには、「りんごはあれば紅玉をお使い下さい」とあったりします。最近では、プロ・アマ両方のお菓子作り用の販路が広がったのか、少数ながら紅玉栽培を復活させた農家もあるようです。値段もいいようです。

 りんごの国・津軽に住む私は、りんごを「買って食べる」ということは滅多にありません。有り難いことに、友人・知人、そして二年前からお手伝いに伺っている農家から頂くりんごで、りんごの国の女王のような、潤沢なりんご生活を送っているのです。ただ、頂くのは圧倒的に「ふじ」が多く、たまの到来物である「紅玉」は、ある意味やっぱり高嶺の花なのでした。

 

 三月も末を迎え、私の贅沢なりんご食べ放題も終わりを迎えつつあります。まだ少し残っているのですが、ちょっと柔らかくなってきたので、わたし的には後は「煮りんご」かな。

 

chokoreitodaisuki.hatenablog.com

 

 少し前、りんご農家の知人から、「今シーズン最後の紅玉。傷んでいるところはとって、使ってちょうだい」と、冷蔵保管していた紅玉を頂きました。小玉で真っ赤で可愛いの!その紅玉を使って、りんごのケーキを焼きました。

 レシピはYoutubeにプロの方が公開しているもので、以前、「ふじ」を使って一度作ったことがありました。レシピの説明に、「紅玉であれば不要ですが、ふじりんごなどであればレモン汁を振って下さい」とありました。なので、その時は結構しっかりとレモン汁を振りかけて作り、相当美味しく出来たのでした。味見してもらった友人達からも「これは美味しい」という太鼓判をもらったほどです。「これは」の「は」が証明していますね。さすがプロのレシピは違うと思いました。

 


# 002【フランス菓子屋さんが教える】絶品りんごのケーキ

 

 ところが、そのレシピの実力はそんなものじゃなかったんですよ。

 というのは、紅玉で作って食べたら、あらビックリ。美味しいったらありゃしない。酸っぱさの威力といいますか、甘みと酸味のバランスが抜群。残念なのは、それは決して私の腕前ではなく、紅玉りんごの持つ素材の力によるという点かな。でも、りんごの国の女王様としては、そこは素晴らしい家臣に恵まれたということで、「わらわは満足じゃ」。

 上のレシピはとっても簡単で、そしてとても美味しいので、皆さん、是非作ってみて下さい。可能であれば、紅玉で。出来ることであれば青森県産紅玉で。

 

 世間では、新型コロナウイルスの影響で苦境に立たされている業種も多い反面、予想を遙かに上回る業績の所もあるようで。甘さ・酸っぱさが入り交じるところ、景気もまるでアップルケーキのようだと思ったりするのでした。では。

f:id:takakotakakosun:20210325153632j:plain

 

『ローラ=インガルス』この名前にピンと来た方、この動画!

 シャーロット=サマーズという2005年生まれの歌手はご存じでしょうか。出身はスペインで、子供の頃から(今も”子供”ですが)舞台に出ていたのだそうで、多分彼の地では有名なタレントさんなのだろうと思います。「歌ウマ少女」として日本のテレビ番組にも出演したことがあるようなので、「何を今更」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。でも、つい最近彼女を知ったばかりの私は呆気にとられましたよー。

 

 Youtubeで何となく面白そうな番組をみていたら、『アメリカズゴットタレント』(以下AGT)がお勧めに出てきて、久しぶりにみることにしました。そこに登場していたのが、シャーロット=サマーズです。Youtubeを貼りますので、是非みて頂きたいのですが、その前に私の話を聞いて。

 昔(多分60年代かな~と思うのですが)、女性に対する褒め言葉として「コケティッシュ」というのがあったと思うんです。代表は女優の加賀まりこさんかな。私が高校生になった70年代でさえほとんど死語でしたから、今はまず目にすることも耳にすることも無い言葉ですね。特に、「コケットリ-」という名詞に至っては、私は今までの人生で活字でみたことはあっても、耳から聞いた経験は無いような気さえしています。

 それがですね、彼女、13歳のシャーロット=サマーズがAGTの舞台で審査員のおじさま方を手のひらで転がす様子、そして何よりも歌っているときの彼女の表情、それらをみた瞬間脳裏に閃いたのが、「コケットリ-」という言葉だったのです。まさに彼女は「コケティッシュ」であり、「コケットリ-」そのもの。特に動画開始3分13秒でみせる表情ときたら。審査員のハウイおじさま瞬殺されてました。

 

 そして、この動画にはもう一つ全く別の見所がありまして、むしろそれを誰かに言いたくて言いたくてこの記事を書いていると言っても、過言ではないくらい。

 AGTに出場するシャーロットには家族が付き添っています。両親とお姉ちゃんです。このお姉ちゃんの顔を見たとき、「あれっ、大草原の小さな家のローラに似てる」と思いました。最初は「似てるな~」ぐらいだったのですが、シャーロットが舞台で歌っているとき、袖で心配そうに見守るお姉ちゃんの姿はローラそのものだったのです!私の目には(かなり悪いです)生き写しにみえました。読者の中にも『大草原の小さな家』が大好きだったという方、いらっしゃると思います。是非、ご覧になって下さい。あまりのそっくりさんぶりに、大草原不可避www。では。

 


「サイモン、あなたが大好き」 歌姫シャーロットの恋は実るのか!? | AGT 2019

「コロナ禍」のつれづれに

 「去年の今頃は・・・」と、最近ちょくちょく考える。ダイヤモンド・プリンセス号とか、遠い遠い大昔のことのようだ。東京に「緊急事態宣言」というものが出るらしい、いつだ?来週か?再来週か?そんな感じだったように記憶している。

 手元にサラシがあったので、マスク作りに精を出す日々だったっけなあ。東京の息子達から要請があったらすぐに送れるようにと、ペーパー類や日持ちする食べ物をちょこちょこ買い込んだり。結局送らなかったスパゲッティやレトルトのパスタソースを、今、自分で消費している。

 元々スパゲッティはあまり好まないうえに、一人前のためにお湯を沸かすことがそもそも面倒だと、友人にこぼした。友人は「分かる!」と力強い賛意を示してくれた上に、「いいものをあげる」と、プレゼントまでくれた。それは細長いプラスチックの容器で、水とスパゲッティと塩少々をいれて電子レンジにかけると、簡単にスパゲッティを茹でることが出来るという便利グッズだった。存在は知っていたが、スパゲッティ好きでは無いので購入を考えたことはなかった。友人も何かの景品で貰ったと言うことだった。自分で使わないのか尋ねると、友人はこう答えた。

 「ウチの電子レンジは小さくて、この容器を中に入れることは出来るけど、つっかえてターンテーブルが回らないんだよね」

 ターンテーブルが回らないために、便利な容器は我が家に回って来たというわけだ。使ってみると本当に簡単便利。茹で上がりの状態も文句なし。そもそもは「スパゲッティを茹でるのが面倒だ」という私の言葉がきっかけなのだが、元を正せばコロナでスパゲッティを備蓄したことに起因する。「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺があるが、コロナのお陰で便利グッズが手に入ったことになる。これも不幸中の幸いの一つか。

 

 約六十年生きてきたが、自分の人生でこのような局面に遭遇するとはと、一年が経過してもどこか実感が薄く、現実を受け止めかねている。

 私は普段、「自分の頭で考える」とか「私なりの意見」といったことを大事にしたいと、言ったり書いたりしている人間だ。ところがどうだろう。新型コロナウイルスの登場という、少なくとも私が生まれてからでは、世界が初めて遭遇する事態に直面すると、頭の中が真っ白になった感じなのだ。前例の無い事態にただ茫然としている自分を、所詮は誰かの意見の切り貼りや受け売りを並べていただけの人間だったのだと、悲しく眺めている。

 戦争や災害や飢餓など、目を覆いたくなるような悲惨な状況は、これまでも現在も地球上のあちらこちらでおこっている。日本だって例外ではない。ただ、それらはある程度局所的だ。ところが、新型コロナウイルスは、全世界・全人類が当事者である。その違いは大きいと思う。自分を安全地帯に置いた理想論を語ることが許されない世界だ。

 そのためだろうか。新型コロナウイルスに関連する話題は常に、科学的・医学的・経済的・政治的なものばかり目につく。思想とか理念とか世界観とか、そういう見地からの発信は極めて少ないように思われる。経験の無い、我が身に直接関わる深刻な事態に戸惑っているのは私だけではないようだ。

 

 少し前友人がくれた手紙に、面白い表現があった。

 そういう(コロナの)時代に生きていること自体とても神秘的ですよね。

 その「神秘的」という表現に、ハッとした。今まで、私を含めて誰一人、今の状況をこんな風に形容した人はいなかった。少なくとも私が見聞きした範囲では。そうだ、その通りだ。今の状況は確かに神秘的ですらある。そう思った。

 私も捉えたい。彼女のように自分の感性でもって、今のこのコロナ禍を把握し、自分にピッタリくる言葉で私の心の引き出しに入れ、整頓したい。そう強く望んでいる。

 

 新型コロナウイルスが他の「災い」と決定的に違うもう一つの点は、人と人との接触を極端に制限してしまうと言う点だ。ボランティア、ジャーナリスト、地域の絆といった、苦しみの中でより必要とされる「力」、発揮される「力」を奪ってしまうのだ。

 そしてその制限が逆に、「人には人が必要」ということを再確認させることになったように思う。直接会うことは叶わなくても、会食やお酒を楽しむことは出来なくても、人は人によって慰められ励まされる。

 亡母が良く口にしていた言葉に「ひと、ひとなか」というのがある。「人はやっぱり人と一緒にいたいのだ」という意味だ。「コロナ禍」で「人、ひとなか」を改めて実感した格好だ。いつものダジャレのようになってしまったけれど、本当にそう思っている。

 持つべきものは、便利グッズや面白い言葉をくれる友であると、兼好法師に賛成するつれづれの日々なのである。では。