おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

黒石市・黒森山浄仙寺の紅葉 2

 紅葉の見事な、黒石市の黒森山浄仙寺。いよいよ門をくぐります。

f:id:takakotakakosun:20191104193701j:plain

f:id:takakotakakosun:20191104193853j:plain

 う~んとですね、素晴らしい眺めだったんですよ。お寺特有の静寂と、すがすがしい空気に包まれて・・・。

 でも、ほら、前回の記事で紹介した「参道」の森があんまり素晴らしくて。あの山の風景と門前の銀杏に持って行かれちゃって(何を?)、ちょっとボルテージが上がりきらなかったんですよね。

 で、紅葉とは関係ないのですが、一番面白かったのは、これです。

f:id:takakotakakosun:20191104194443j:plain

 こちらの鐘は一回百円で衝かせて頂けるんですよ。

 「聞きたいな~、この雰囲気の中でゴォーンっていう鐘のね、聞きたいなあ。誰か衝いてくれないかなあ」

 そう思ってあたりを見渡したのですが、人影はまばらなうえに、私よりもずっとご年配の方ばかりで、「鐘を衝こう」という衝動に駆られそうな方はいらっしゃらない。えい、こうなったら私が衝こうじゃ無いか。そう思ってバッグからお財布を出していると、4、5人のグループが私の後ろに来て、 

 「あらあ。鐘の音、聞きたいわね~。誰か衝かないかしら」

 サービス精神旺盛(お調子者ともいう)な私は振り向いてニッコリと、

 「皆さん鐘をお聞きになりたいでしょう。今から私が衝きますからね」

 ゴォーンオオーンオーン

 もの凄く響く鐘で、衝いた私がなんだか恐縮してしまうような、大変豪華な鐘の音でした。団体さんは、衝き終わった私に口々にお礼を述べられ、皆さん本当に嬉しそうな表情をされていたのです。鐘の音って、御利益のあるものなのかも。冗談半分でそう思った刹那、記憶の底から蘇ってきたフレーズがありました。

 ちょっと不確かな所もあったので、家に帰ってネットで調べたものを載せますね。

 

「免罪符を購入して、コインを箱に入れたとき、そのコインが箱のそこでチャリンという音を立てた瞬間、魂は煉獄から天国へ飛び上がる」

 中世ヨーロッパのキリスト教の教会は、「お金儲け」のために民衆にこのように説いたわけです。これに対して、「おかしいだろう」と異を唱えたのが宗教改革の中心人物・マルティン・ルターです。1517年、ルターは免罪符への疑問等を『95ヶ条の論題』として聖堂の正面に貼り付け、それは瞬く間にヨーロッパ中に広まっていったのでした。

 と、高校で習ったのか、後に本で読むかテレビで観るかしたのか、いつ自分の中の記憶になったのかは定かではないのですが、「コインがチャリンと鳴れば魂が天国へ飛び上がる」というフレーズは妙に心に残ったのでした。そして、それを何十年ぶりかで思い出すという不思議さ!

 

 100円というコイン一枚で、回りを一瞬ハッピーにし、私も楽しかった。免罪符に効き目があるのかどうかは私は判断は出来ませんが、少なくとも私の皮財布には多少の効力はあったようです。

 日頃、節約を心がけている私ではありますが、紅葉の中に響いた美しい鐘の代価と思えば、100円ぐらいはいいでしょう。紅葉の季節とは言え、家計が赤くなるほどの金額でもないのですから。続く。

 

 

 

黒石市・黒森山浄仙寺の紅葉(黄葉)

 黒石市の紅葉の名所は、「中野もみじ山」の他に、「黒森山浄仙寺」と言うところがあるのです。

 

f:id:takakotakakosun:20191102211845j:plain

 私がこの写真を撮っている位置の左側に駐車場があって、車から徒歩一分でここに至り、このまま門をくぐれば浄仙寺境内となります。ところが、ふと気づいたのですが、道路を挟んで向かい側も美しい紅葉の森が広がっており、しかも、遊歩道のような、登山道のような道が続いているようなのです。

 行きたい。行ってみよう!ということで歩いてみたところ、大正解でした。

 

f:id:takakotakakosun:20191102213114j:plain

 道は遊歩道でも登山道でもなく、お寺への参道であるらしく、素朴なお姿の観音様が何体も、紅葉の中に静かに立っておられるのでした(ちょっと表現を盛ってます)。
 私は車で登って行って、お寺の門から舗装道路まで下りてきて、また登っていくという行程でしたが、出来ることなら最初から徒歩で登っていって ↓ この眺めに出会いたかったです。

f:id:takakotakakosun:20191102213929j:plain

 ほら、「何、あれ」って思うでしょ?あの黄色は何?って。

 

 答えは、一枚目の写真では左右にフレームアウトしている二本の銀杏の木なのです。

  

f:id:takakotakakosun:20191102214359j:plain

f:id:takakotakakosun:20191102214145j:plain

 今が黄葉の盛りの銀杏の木。

 大げさを承知で描写させて頂きますと、まるで、千万の黄色い小鳥が今一斉に飛び立とうとしているかのような、息をのむような黄色だったのです。
 しつこいようですが、もう一枚ご覧下さい。

 

f:id:takakotakakosun:20191102215151j:plain

 加工無しです。お天気も良くて、この写真はほとんど私がこのつぶらな(?)瞳でみたときのままですね。

 最初はよその方の車が邪魔だなーと思ったのですが、黄色との対比がいい感じかもと思い直して、わざと車が入るように撮ってみました。遠近感というか、木の大きさも感じられて結果的に満足な一枚になりました。

 

 お寺の境内に足を踏み入れる前に、既に美しい光景にお腹いっぱいの感のある私ですが、ここは、いちょうの調子を整えつつ、ゆっくりと歩を進めていきたいと思ったのでした。続く。

 
 

黒石市・中野もみじ山の紅葉

 青森県には紅葉の名所が何か所もあるということは以前書きましたが、その名所の中でも、繊細な美しさで定評があるのは黒石市の「中野もみじ山」でしょう。例年、紅葉の季節は大変な人出で渋滞が起きたりするのですが、特に今年は、一週間前にテレビ番組(旅サラダ?)で取り上げられたせいか、例年を大きく上回る人出なのだとか。

 これは文化の日をはさむ三連休はとんでもないことになる!行くなら平日だ!ということで、昨日(木曜日)行ってまいりました。

 駐車場には結構な数の車が。平日なのに、ちょっと目を疑うレベルでした。ところが、駐車場のおじさんがおっしゃるには、

 「今日はいいほうだよ。昨日までは凄かった。この広い駐車場、満車でストップかけたんだよ」とのこと。テレビの力、恐るべし。

 

f:id:takakotakakosun:20191101192507j:plain

 駐車場から「中野もみじ山」に向かう道のかたわら、ハロウィーン仕様でした。

 

f:id:takakotakakosun:20191101193520j:plain

 もみじ山の紅葉は、ちょっと早いかなって感じでした。

 

f:id:takakotakakosun:20191101194238j:plain

 もちろん、真っ赤に色づいたモミジもありました。

 中国から来たと思われる観光客が真っ赤なモミジの下で記念写真をとっていました。小さいお孫さんを抱っこした、まだ若いおじいちゃんに若いおばあちゃんが寄り添って、若夫婦から撮って貰っていました。おじいちゃんはお孫さんの手に、なんとかモミジを持たせようとするのですが、お孫さんはご機嫌良く持ってくれないのです。でもとうとう、おじいちゃんの粘り勝ちで、お孫さんがモミジを手にしました。その瞬間のおじいちゃんの笑顔。最高の笑顔が撮れたことと思います。もちろん、モミジのような手にモミジを持ったお孫さんも笑顔。おばあちゃんも笑顔。若夫婦も笑顔。素敵な日本旅行の思い出の一コマになったことでしょう。

 

f:id:takakotakakosun:20191101195650j:plain

 15分ほど山道を登ると、『観楓台(かんぷうだい)』と名付けられた一角があります。あたり一面、全部カエデの木。

 赤、黄、そしてまだ緑のままのカエデの木が、それぞれの美しさをみせてずらりと並ぶ様は圧巻。「中野もみじ山」に行かれる方は、歩きやすい靴を履き、絶対に『観楓台』まで行って下さいね。

 

 この素晴らしいカエデの森を目にしたときの、胸のすくような気分。

 例えるならば、野球のピッチャーが、相手に一点も与えずに投げきった時のような素晴らしい気分なのです。そう、完封勝ちした時のような高揚感なのです。是非味わって頂きたいと思います。では。

「コリコラン」、使ってみたいなあ

 私の肩こり歴は相当なものです。今でも鮮明に覚えている「痛み」があります。

 24歳の冬、同僚とスキーに行きました。小学校卒業以来のスキーですが、スキーは肩に担ぐというぐらいは知っていたので、ひょいと担ぎ上げました。

 「痛たた~」

 肩が痛くて痛くてとても担げない。なんで?スキーのエッジってこんなに痛かったっけ?なんで皆は平気で担いでいるの?耐えられない痛さに、結局スキーは両手で抱えて運びました。

 かなり後になって、あの時の痛みの謎が解けました。私は自覚がないままに、ひどい肩こりの人になっていたのでした。あの痛みは「凝っている」箇所をピンポイントで押された時の、涙が出るほどの痛みだったのです。そして、私の肩はどこを押されても痛みだらけの、カチコチ肩だったのでした。

 不思議なもので、肩こりは、凝っていても自覚の無いとき・無い人がいますよね。20代の自分はまさにその自覚の無い人でした。でも、いつの頃からか肩こりに苦しむようになっていったのでした。

 「ああ肩が凝った」という、あの重苦しくイライラする感じ。何をしていても気になって集中力が低下してしまいます。そんな時、自宅に居れば、 これを使います。

f:id:takakotakakosun:20191031191214j:plain

 30年以上も前、東京に住む弟が東急ハンズで購入し、実家に送ってくれた『ツボ押し棒』です。これは我が家の大ヒット商品で、両親が、家に遊びに来る親せきや父の友人たちに使わせてみると、「これはいい!欲しい、欲しい」となり、弟に頼んで何箱も送ってもらったのでした。(田舎には東急ハンズはなく、その頃はネットもありませんでしたからね)

 長い長い肩こり歴のかいあって、私は自分の肩こりの治し方がだいたいわかっています。ツボなのか、トリガーポイントなのか、経絡なのか、リンパの流れなのか、筋膜リリースなのか、どれに該当するのかはわかりませんが、首・肩・肩甲骨のきわ、この三か所を押すとだいたい治ります。ただし、押すといっても、普通にはうまく押せない位置といいますか角度といいますか、ちょっとコツがいるのです。そこで、活躍するのが写真の『ツボ押し棒』なのです。うまいこと出来ています。痒いところならぬ、凝ったところに手が届き、しかも余分な力いらずで圧を加えることができるのです。

 さて。

 私が最近夢中な趣味は編み物です。時間を忘れて編みふけっている時があります。「そろそろやめようかな~」と思った時はすでに遅し。肩は凝り固まっています。ああ、苦しい。そこでくだんの『ツボ押し棒』の出番となるわけです。自分で押して、自分で「ヒィー」と苦悶の声をあげ、どうにか肩こりは解消します。

 楽しい趣味の編み物で肩が凝るなんて、本末転倒もいいところじゃないですか。そしてそんな時、思うわけです。

 Panasonicのコリコランがあったらなあ」と。

 なんでも、『コリコラン』の特徴の一つに、小さく軽いということがあり、その特徴を生かして仕事中でも使用できるのだとか。ということは、『コリコラン』をつけた状態で編み物をすれば、肩こりしらずの無敵ニッターになれるということじゃないですか。ああ、欲しい。『コリコラン』をつけて、ニッターと笑いながら編み物する人に私はなりたいのです。よろしくね。では。

雛岳で滑った

 27日(日)をもって、私は雛岳登頂を果たした女になったわけです。

 山頂からの眺めを楽しみ、心ゆくまで風に吹かれた後は下山です。 

f:id:takakotakakosun:20191030193212j:plain

 初めはちょっと余裕がありました。なんといっても下りは登りより楽ですから。写真を撮ったり、景色を楽しみながら下り始めました。

f:id:takakotakakosun:20191030193818j:plain

 でも、それもほんのつかの間。登りのきつい傾斜は、当然下りもきついわけで、しかも滑る、滑る。登山道脇の笹につかまりながら緊張の下山です。ずるっと滑るヒヤリの瞬間が何回もあり、そのうち2回は尻餅をつきました。私の前を行く方も転んだようで、ズボンのお尻に泥が付いていました。きっと私のお尻にも泥が付いているんだろうな。おばさんが何人も、お尻に泥を付けて連なっている光景って、ちょっとシュールなものがあるなあと思ったりしました。
 そのうちに右の膝がなんとなく怪しくなってきました。これはやばい。きっと着地がいつも右足からで、右膝に負担がかかりがちなのだろうと思い、意識して左から踏み出すように、左から地面につけるようにしました。これが本当に意識しないと出来ない。無意識だと常に右足を出してしまうのです。性格にクセがあるという自覚はありましたが、体の使い方にこれほどクセがあったとは、自分でもびっくりです。

 とりあえず、おしゃべりを一切せずに緊張して下りたこと、途中から左足を意識して使ったことが功を奏したのか、無事に、あとは緩やかなブナ林の中を行くだけというところまで来ることが出来ました。

 

 ここからは、今回の山行のもう一つの目的である「キノコ狩り」をしながらの下山です。

 会のリーダーさんたちの中にはキノコのプロフェッショナルの方が何人かいらして、彼らの「キノコ入れ」の中には既にたくさんのクリタケ等が。でも私はキノコは全然わからないので、最初からあきらめムードで開き直り、食べられないキノコ専門でいくことにしました。

f:id:takakotakakosun:20191030195955j:plain

絶対に食べられないオーラがすごい。ここだけに生えていた真っ赤なキノコ?なの? 

f:id:takakotakakosun:20191030200244j:plain

いわゆるサルノコシカケの仲間と思われます。写っているのはカサの裏側ですね。

表側は多分、こんな感じ ↓

f:id:takakotakakosun:20191030200529j:plain

可愛い「コシカケ」さんもありました。↓

f:id:takakotakakosun:20191030200717j:plain

 

 以上、キノコ狩りはプロの方々にお任せし、私はコシカケ気分で、ブナ林の空気を楽しみながら下りて来たのでした。

 苦しいけれど楽しい登山。きっとまた行きたくなるんだろうなという予感がします。そして、私の山の記事を楽しみにして下さる読者のためにも(?)、頑張ろうと思うのでした。では。

雛岳で風に吹かれた

 27日(日)、山の仲間と八甲田山系・雛岳に登りました。「山に登った」と言っても、今年の8月から始めたばかりで登山は2回目。

chokoreitodaisuki.hatenablog.com

 なので山の仲間と言っても、初心者は私をいれて2,3名で、他はゼイゼイの私の前をスイスイ登って行かれる方達で、仲間呼ばわりは気が引ける感じなのです。

 

 雛岳は標高1,240m。可愛らしい名前の山ですが、後半の急な斜面はなかなかの傾斜な上に、前日の雨の影響でぬかるんで滑りやすく、難儀しました。ヒナじゃなくて、ひねてる!と思いました。

f:id:takakotakakosun:20191029191504j:plain

 「じゃあ出発」。リーダーの発声にちょっと緊張します。

 出発時点でこの景色。いやが上にも期待が高まりますね。ブナ林は新緑の美しさ、夏のみずみずしさは自分でも知っているつもりでしたが、改めて秋の良さにも気づかされた感じです。ブナの森には独特の「神性」のようなものが漂っている気がします。

f:id:takakotakakosun:20191029192118j:plain

 登山道に入っていくらも行かないうちに、ブナの巨木が迎えてくれます。圧倒的な存在感です。

f:id:takakotakakosun:20191029192354j:plain

 当日は晴れのいいお天気でしたが、苔の胞子が嬉しそうに抱える水滴が昨日の雨を物語っています。もともとブナの森では、足元は落ち葉の堆積でふかふかとした踏み心地なのですが、この日は水分が多く、ズブズブの所もありました。かなり滑ります。

 傾斜もだんだんきつくなってきて、

「家で寝転がってテレビを観ていた方が良かったかも・・・」なんて思い始める頃、

f:id:takakotakakosun:20191029192823j:plain

 こんな景色が眼下に広がるわけです。そして、

 「ああ、来て良かった。頑張ろう。頂上まで頑張ろう」と思い直すわけです。でも、しばらくすると、またちょっと後悔。「私、なんで山なんか登ってるんだろう?」と自問自答したりして。そして、また。↓

f:id:takakotakakosun:20191029193113j:plain

 休憩をとっているとき、左右に広がるブナ林の中を、ゴォーっと一陣の風が吹きすぎました。その時、

 「あっ、今、又三郎が駆け抜けて行った」と思い、ちょっとウットリしてしまいました。山って、ズルいよねえ(笑)

 そして、その山のずるさにまんまと引っかかっているうちに、意外とあっさり頂上に着いたのでした。

f:id:takakotakakosun:20191029193819j:plain

 雛岳山頂より相対す「高田大岳」の勇姿。

f:id:takakotakakosun:20191029194050j:plain

 雛岳山頂のハイマツ等の樹木は、このような姿になります。なぜなら、常に強風にさらされるから。植物の姿を見ただけでも、その強さがお分かり頂けるかと思います。この日も、いいお天気だったにもかかわらず、凄まじい風でした。高田大岳から吹き下ろしてくるのか、沢から吹き上げてくるのか、方向が分からないほどの大風で、まっすぐ立っていられず、後ろに二、三歩後退させられるほどなのです。私は後ずさりながら、声をあげて笑ってしまったのです。得体の知れない嬉しさがこみ上げてきて、アニマル浜口氏のように笑っていました。

 私は、先頭のグループからはちょっと遅れ、後半のグループよりは早く山頂に着きました。山頂は狭いので、写真などを撮ったりした後は順次下山するので、回りには誰もいないはずでした。ところが、いつの間にか後ろに人がいて、

 「大丈夫ですか?」と声をかけられました。

 「あ、いえ、なんだか風が嬉しくて笑ってしまって」

 「ああ、そうなんですか。吹き飛ばされそうで悲鳴なのかと」

 「いえ、大丈夫です。すみません」・・・。

 

 さあ、気を取り直して下山です。続きは明日にしたいと思います。

 今日はダジャレも無しにしておきます。なぜなら、明日の下山編にそなえ、滑らないように気をつけなければならないからです。

 明日もお付き合い下さいね。では。

容れ物自慢

 昨夜のEテレ9時30分から放映の『すてきにハンドメイド』。講師はお笑い芸人、元「えんにち」のアイパー滝沢氏だったのですが、氏の作品は発想がとても面白かったのです。

 人参型のファスナーがついたケースは「人参入れ」で、中には人参が一本入っていました。「ジャガイモケース」や「栗ケース」もあり、中には勿論本物が入っているのです。それって必要?なんのために?そんな事はどうでもいいみたいで、氏はとにかく編みたいと思ったものを編む、それに徹しているようでした。

 中でも圧巻は「マグロケース」。横幅1m程の魚型のクッションのような物がありまして、それはマグロを釣ったときにはマグロを入れる「マグロケース」になるのだそうです。見逃した!と言う方は再放送もあるようですので、そちらをどうぞ。

 ところで、放送の本題である、作り方が説明された作品がなんだったかと言いますと、「ほっこり おざぶバッグ」という、ネーミングもデザインも大変可愛らしいものだったのです。実は私はテキストを購入し、既にそれを編んだのでした。

f:id:takakotakakosun:20191025173411j:plain

 私のは「おざぶバッグ」ではなく、ただの座布団です。指定の糸よりも太い、あり合わせの糸で編んだところ、大分厚みがでてしまったので、このままで携帯用の座布団として使う事にしました。小さくたたんで鞄に入れられるので、気に入っています。

 

 さて、ここから盛大な自慢大会が始まりますよ~。

 滝沢氏のさまざまな「ケース」に触発され、しばらく前に自分が作った「ケース」をお披露目しようと思いました。それは、「シフォンケーキ・ケース」です。シフォンケーキを時々焼くのですが、手土産にしたりする際、潰さないように持って行くのが結構大変です。そんな時手に入れたのが、結構な大きさの「おかき」の缶。これはいい!私の焼くシフォンケーキの大きさにピッタリ。

f:id:takakotakakosun:20191025174209j:plain

 でも、問題が一つあります。入れるときはいいとして、取り出すとき時の事です。かなり慎重にやらないと、変な格好に潰れてしまう可能性があります。どうしたらいいかなあ?

 ピッコーン!閃きました!!!

f:id:takakotakakosun:20191025174451j:plain

 上下を逆にすればいいのです!これでバッチリ。ただ、やっぱり問題点が一つありました。せっかくの綺麗な模様の缶なのに、てっぺんに味気ない底が見えるのは興ざめです。どうにかならないかなあ?

 ピッコーン!2回目、閃きました。ドイリーだ。レース編みで作ったものの、出番の無いままにしまい込まれたドイリーだ!!!

f:id:takakotakakosun:20191025174935j:plain

f:id:takakotakakosun:20191025175005j:plain

 真上からの写真でお分かり頂けるかと思うのですが、奇跡のサイズピッタリ!

 これで私のシフォンケーキは、どこに持って行っても恥ずかしくない、「箱入り娘」のようなケーキになったのです。とりあえず容れ物だけは。

 それにしても、このドイリーを良く思いだしたものです。かなり前に作ったものだったのに、そこに気づくとは、我ながらあっぱれ。

 

 私はド近眼で、かなり強い度入りーの眼鏡をかけているのですが、外側をいくらみても、切って中をみるまでは分からないのがシフォンケーキの面白いところであり、恐いところでもあるのです。

 取り出したケーキをカットしたら、断面に大きな穴があいていたりして、あたふたする様な事が無ければいいのですが。では。