おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

1961年生まれ。丑年。口癖は「もう!」

トレビの泉の、凄腕スリの話

 昨日に続いて、ローマのスリのお話です。

 あいにくの雨の中、私たちを乗せたツアーバスは、有名な『トレビの泉』を目指して走っておりました。車中では、添乗員さんから、次のようなお話がありました。

 

 これからご案内するのは、コイン投げで有名な『トレビの泉』です。このコイン投げについて、何枚投げればいいですか、という質問を受けることがありますが、実は、投げるコインの枚数で意味が決まっているんです。

 1枚投げれば、またローマに来ることが出来る。2枚は好きな人と結ばれる。そして、3枚投げれば、嫌な人と別れられるのだそうです。

 以前、この話をしましたところ、お客様の中で「じゃあ、俺は6枚投げる」と言った方があったんですね。どういうことかと聞きましたら、「3枚でまず今の女房と離婚する。2枚で別な相手と再婚する。そして、最後の1枚で、新婚旅行はローマに」。

 

 バスの中の一行は大笑い。その笑いが治まるのを待って、さらに注意事項がありました。

 

 まもなく到着します。トレビの泉でコインを投げる方は、今からコインを準備して下さい。泉では、絶対にお財布を出さないで下さい。泉の周辺にはスリが絶対います。お財布を出すと、必ず目をつけられます。どこにしまったか、見ているんです。そうしたら、絶対すられますから。繰り返しますが、お財布は絶対に出さないで下さい。

 

 ひえ~、恐ろしい。「絶対にすられる」って、私たちの前世は「生姜」か「大根」かと思うほどです。私は息子達に念を入れました。

  「コインを準備しなさい。その時になって財布を出したら駄目なんだから」

 息子その1 「俺、やんねーから」

 息子その2 「同じく」

  「えっ、なんで。なんでやんないの?」

 息子達 「意味ねーじゃん」

  「・・・、うーん、そう言われるとそうね。雨だし、お母さんもいいわ」

 

 さて、トレビの泉に着きました。雨脚は結構強かった。

 ツアーのメンバーはゾロゾロと泉に向かいます。雨にもかかわらず、観光客はそれなりにいるうえ、傘が邪魔になるので、「コイン投げ」も一仕事です。私たち三人は、その様子を離れたところから眺めていました。そう、三人で。

 私と息子二人は、その時ニヤニヤしながら待っていたのかもしれません。

 そんな私たちのところへ、いそいそと夫が戻ってきました。夫は驚いたように言いました。

 「三人ともコイン投げはやらないの?」

 私たちは「うん」とうなずきました。「雨だし」と付け加えたかもしれません。

 さすがに息子達も、コイン投げに満足げなお父さんに向かって、「意味ねーじゃん」とは言いませんでした。

 

 旅行中は驚きや感動の連続ですが、時間がたってみると、案外、こういった小さな出来事が記憶に残っているものですね。また、こうやってブログに書いてみると、忘れていたことも蘇ってきたりして、なかなか楽しいものです。

 

 ところで、書いているうちに気になりだしたのですが、家族の中でたった一人、「トレビの泉」に願いをかけた夫ですが、投じたコインは何枚だったのでしょうか。私もやっていれば、二人で枚数のすり合わせをするのですが、自分がやっていない以上、聞くに聞けないかも

(トレビの泉周辺の凄腕スリの話、最後はやっぱり、カモになりました。こわいこわい。)

f:id:takakotakakosun:20190310170241j:plain

 

息子のカメラはいいカメラ

 先日、お客さんがありまして、旅行の写真がみたいということだったので、喜んでお見せしました。

 

f:id:takakotakakosun:20190309215303j:plain

  こちらの写真は以前訪れた、イタリア・『ミラノ大聖堂』の内部です。撮影者は息子その2です。

 私のカメラは以前書いたように絶滅危惧種コンデジなので、祭壇の奥の彫刻はこんな風には撮れません、さすが、一眼レフは違いますね。

 

 イタリアを旅行していたとき、あちらこちらで「写真をお願いします」と頼まれました。相手はもちろん旅行者で、しかも外国の方です。言葉はわからなくても、なんとなく伝わるものですね。私が頼まれることもあれば、息子達や夫が頼まれることもありました。

 このことについての、私と夫の会話です。

 

  「日本人は簡単に、写真お願いします、って頼むでしょ。治安の悪い国では考えられないことなんですって。カメラを預けた瞬間、サンキューって、持ち逃げされると。写真を撮ってって頼まれるのは、私たちが日本人だってわかるからなのかな?」

 

 夫 「まあ、日本人だってのはわかるでしょ。あと、イメージとして、日本人はカメラとか、そういうものに強いっていうのもあるみたいね。それに・・・」

 

 ここで夫は息子その2が首からさげた一眼レフカメラを指さして、

  「あんなの持ってるもの」

 そう言えば、一番頼まれていたのはやっぱり息子その2でしたね。

 

 治安の悪さと言えば、イタリアではスリに注意!と、旅行中、ガイドさんから何回も言われました。そして、バチカン美術館を案内してくれた現地在住の日本人ガイドの方の体験談もありました。

 

 ガイドさん 「とにかく、このバチカンではスリに気をつけて。恥ずかしながら、つい先日私もやられたんです。買ったばかりのiPhone。その時私、スマホは2台持ってたんですよ。きっちりiPhoneの方をスッたの。スリって、見えなくてもiPhoneがわかるの(笑)。ほんと、気をつけて下さいね」

 

 バチカンでスリって、神をも恐れぬと言うか、バチは当たらないんでしょうかね。

 

 もう一つ、書いているうちに思い出したイタリアでの「スリにご用心」のネタがあるのですが、長くなったので今日はここまでにします。では、また明日。 

津軽弁だから伝わること 2

 息子達が6歳と3歳ぐらいだった頃の出来事で、私の鉄板ネタがあります。これもやはり、津軽弁だからこその味わいがあるのだと思います。

 

 この話を紹介する前に、予備知識として、「ける」という津軽弁について解説します。

 「ける」とは、「あげる」「やる」という意味の動詞で、派生形として「けでやる」というものがあります。「ける」が単に「誰かにあげる」「手放す」という意味なのに対して、「けでやる」は距離感が加わります(私論です)。自分の手から離れて、無関係になるぐらい遠くに行ったという感覚が加わると思います。

 また、標準語の助詞の「に」は、津軽弁では「さ」となります。

 例1 あなた に あげる  おめ さ ける

 例2 子犬 を よそ に あげた  犬のまれ子 ば よそ さ けでやった

 

 では、本題に入ります。

 

 息子その1が6歳、息子その2が3歳ぐらいだったと思います。

 ある日、二人が口げんかを始めました。うちは男の子二人でも、「手をだす」ということがなかったので、ケンカは決まって「口げんか」でした。いつもはある程度のところで収まるのですが、その時は長い、長い。おまけに声も大きくなって、うるさい、うるさい。我慢が出来なくなって、私は怒鳴りました。

 

  「うるさい!なんでそうやってケンカしてうるさぐするの?お母さんはもう我慢できない。二人とも、よそ さ けでやるよ!」

  息子その2 「いやだ、いやだ。よそ さ けでやれば いやだ」

私の脅し文句を本気にした息子その2は、泣きながらいやだ、いやだと繰り返します。

 

  「じゃあ、どうすればいいか考えなさい」

しばらくすると、泣きじゃくりながらも、息子その2が言いました。

 息子その2 「どうすればいいか、考えた」

私は彼の必死な様子にちょっと感動しながら、きっと、「もうケンカしない」とか「お兄ちゃんと仲良くする」とか答えるんだろうな、と予想しながら聞きました。

 

  「じゃあ、どうすればいいの?」

 息子その2 「お兄ちゃんだけ、けでやればいい」

 

 津軽弁の味わいが伝われば幸いです。では。

 

 ※手前味噌ですが、息子二人がケンカしても、「なぐる・ける」しないのは、親が手をあげなかったからではないかと思っています。

chokoreitodaisuki.hatenablog.com

津軽弁だから伝わること

 随分昔に聞いた、津軽弁の「冗談」を紹介します。

 

 在の方のラーメン屋さ行ったのさ。「お待ち遠様でした」って、ラーメン持って来たっきゃ、そのかっちゃの親指、ダシさ浸かってるんだって。

 「かっちゃや、かっちゃ。親指、ダシさ入ってまってら」たっきゃ、

 「ヤゲドしねはんで、大丈夫だおん」って。こんだ。どんだっきゃ。

 

標準語訳

 田舎の方にあるラーメン屋に行ったんだよね。「お待ち遠様でした」って、ラーメン運んできたら、その女将さんの親指、ダシに浸かってたんだよね。

 「女将さんさ~、親指がダシの中に入っちゃてるよ」って言ったら、

 「やけどしないから、大丈夫ですよ」って。そこ?そこなの?

 

 多分、標準語で読んでも面白さは伝わらないと思うんですよ。

 津軽弁の魅力がどこにあるかといいますと、「言外に語られるもの」の豊穣さなんですよね。標準語では伝わらない、「田舎さ加減」であるとか、ラーメン屋の女将さんの「年配感」とか、「すっとぼけ感」であるとか。

 実は最近では、青森県でも方言は衰退の一途をたどっており、若い人の中からは「津軽弁はわからない」とか、「意味は分かるが、自分では使わない」という声が聞かれます。そんな中で、流ちょうな津軽弁で語られる「冗談」は、気取らない、サービス精神旺盛な、語り手の「ひととなり」まで伝えてくれるんですね。

 

 このラーメン屋さんには、シリーズ2もあります。

 

 「お待ち遠様でした」ってラーメン来たっきゃ、ハエ入ってたんだって。

 「かっちゃや、かっちゃ。スープの中さ、ハエ入ってらね」

 「なんも、ハエっこだっきゃ、わんつかしか飲まねおん」

 

標準語訳

 「お待ち遠様でした」ってラーメン来たら、ハエが入ってたんだよね。

 「女将さんさ~、スープの中にハエが入っちゃってるよ~」

 「大丈夫。ハエは少ししか飲まないから」

 

 皆さん、あくまで冗談ですからね。

 念のため書きますが、青森県でもハエがはいったラーメンは、勿論アウトです。ハエは英語で「フライ」ですから、アウト!は当然でしょう。

 

 最後は美しく。今日の岩木山の夕景は神々しかった。では。

f:id:takakotakakosun:20190307181323j:plain

 

 

「整形手術」雑感

 最近、何かと「整形手術」の話題を聞くような気がします。私も「整形手術」にまつわる思い出があるので、書きたいと思います。

 

 今から10年ほど前、職場の10歳ほど年下の男性と、宝くじで3億当たったら、何に使うかという話題になりました。

 私が、「まず、ちょっと整形して」と答えると、彼は非常に驚いた顔をしました。そして、遠慮がちにと言うか、恐る恐るというか、そんな感じで切り出しました。

 「あの、非常に失礼かも知れないんですが・・・、何のために?」

 まあ、言いたいことは分かります。彼の言葉の行間には、「いまさら?」という思いがはっきりと読み取れました。

 「あのね、女が大金を持ったら、まず、着るものとか高価なアクセサリーとか、絶対買うよね。その時、シミだらけでシワシワでダルダルだったら悲しいじゃ無い。せっかくのお洋服やアクセサリーだもの、少しはマシになって身につけたいよね」

 私の答えに、彼は納得というか、ほっとしたような感じでしたね。

 その後、私は3億円が当たることも無く(宝くじは買っていないので当たるはずも無いのですが)、未整形のままです。

 

 話は変わりますが、眼瞼下垂(がんけんかすい)という病気は聞いたことがありますか。まぶたを持ち上げる筋膜・筋肉の力が弱いために、まぶたが垂れ下がり、ものを見るのに支障を来すようになるものです。加齢によって余った皮膚が垂れ下がって起こることもあるそうです。最近では、この垂れ下がったまぶたを持ち上げる手術が一般的になったようで、某有名ワイドショー司会者もそれで「プチ整形」したのだとか。

 さて、大昔、実家の母から聞いた話です。

 同じ村のおばあさんが、この眼瞼下垂で眼科を受診したのだそうです。その時、おばあさんのまぶたは赤く何かにかぶれたようになっていたそうで、お医者さんが心当たりが無いか尋ねたそうです。おばあさんが答えるには、

 「テレビを見るのにまぶたが邪魔だから、セロテープで留めていた」とのこと。それで赤くなっていたのだそうです。

 その時は笑って聞いた話ですが、生活する上では随分不便だったことでしょう。今のように手術で簡単に治る時代だったら、おばあさんも苦労しなかったでしょうに。

 

 整形を巡ってはいろいろな意見があるようですが、若い人のみならず、これからは高齢者もクオリティ・オブ・ライフのために必要になるかも知れません。まぶたをセロテープで押さえた時代を思えば、その方がずっと「はり切って」毎日を送れることと思います。

 将来、私が整形手術をし、若い人に「何で?」と理由を聞かれたら、「快適な生活のため」と答えたいと思います。仮に3億当たったとしても、それは秘密にしておきます。整形は打ち明けても、生計は秘密です・・・。では。

笑顔の写真を撮るためには

 車を運転しながらラジオを聞いていました。断片的に聞いていたのでおおよその内容ですが、写真館のご主人が、被写体を笑顔にするコツを尋ねられての答えです。

 

 「その時の流行を取り入れるといいんですよ。コアラのマーチっていうお菓子が凄く流行ったとき、私が、『コアラの』って言って、お客さんに『マーチ』って言ってもらう。すると、最後がいの音だから、ちょうどいい感じに笑顔になるんですね」

 そして、この話にはオチがありまして。

 「アメリカの方もコアラのマーチを知っていたので、同じように、『コアラの』ってやったら、答えが『March』って凄くいい発音で(笑)。『い』で終わらないんですよ(笑)」

 

 そうなんですよね。笑顔の写真を撮るためには『い』で終わる必要があるんですよね。

 写真を撮るとき、良く「はい、チーズ」ってかけ声をかけますよね。これはアメリカの「Say cheese」を訳したものです。アメリカでは撮影者も被写体も、声を揃えて「Say cheese」。この時、大事なのは、チーのタイミングでシャッターを切ること。

 ところが。なぜか日本人の中では、「はい、チーズ」カシャ、のタイミングが蔓延していて、「チーズ」と発声すると、ひょっとこ口で写ってしまうのです。これが、アメリカと違って、日本では撮影者だけが「はい、チーズ」と言う理由なのではないでしょうか。

 一昔前に考案されたものに、「1+1は?」「にー」というのもありましたね。最近はあまり聞きませんが。

 笑わせるという点では、高度なテクニックとして、「オーストラリアの首都は?」と尋ねるというものがあります。ほとんどの人は「シドニー」と、最後、思いっきり「ニー」と伸ばして答えます。そこで、「残念、キャンベラ」と笑わせてカシャッ。

 この方法の欠点は、最初から正解が出てしまう危険性と、「知らない」という気まずい答えが返ってくる危険性もあるところです。

 

 さて、ここで提案です。最後が「い」で終わる、みんなになじみのかけ声として、これはどうでしょうか。

 

「すしざんまい!」

f:id:takakotakakosun:20190304215702j:plain

めっちゃ、笑顔です。では。(いつもダジャレ三昧の私ですが、今日はネタ切れ)

 

「youは何しに日本へ?」「ワタシ、日本語、少しです」

 Netflix(ネットフリックス)で、「ル・ポールのドラァグ・レース」という番組を視ています。

chokoreitodaisuki.hatenablog.com

 

 この番組に出場するドラァグ・クイーン(女装した男性)達の自信に満ちあふれた発言が凄いの。

 「私は完璧よ。悪いけど他の人はレベルが低いわ」とか、「今回はたまたま失敗しただけ。次は実力をみせるわ」とか、常に自己肯定感に満ちあふれています。それどころか、「審査員は私のことが気に入らないみたいだけど、それは彼がわかってないからよ」と、審査員の批判まで始まったりして、日本ならば「傲慢」とか「性格悪い」と言った烙印を押されそうな発言の連続です。

 こういった彼我の相違を感じると、つくづく文化とか価値観、そしてそれらを形作る広い意味での「教育」の違いといったものを思わずにはいられません。良し悪しは置いておくとして、自己主張や発言することに重きを置く米国と、協調や聞くことの大切さを教える日本との違いを突きつけられるような気がするのです。

 もう一つ。別なテレビ番組の話をします。

 タイトルに書いた「YOUは何しに日本へ?」というテレビ番組もよく視ています。青森県では、土曜日のお昼に放送されています。地方ではおなじみの、 

 ※当社での放送日時とは異なっております、というテロップが時々入ります(笑)。

 この番組では成田空港で、日本にやってきた外国人にインタビューを申し込むシーンが度々あるのですが、

 「インタビュー、OK?」という質問に対して、

 「ハイ。ワタシ、日本語、スコシ、シャベリマス。デモ、スコシ」とか、

 「ワタシ、日本語、ジョウズジャナイ」といった、自信なさそうにはにかむ外国人の姿が多く見られます。アメリカ人YOUも例外ではありません。

 えっ、どうして?アメリカ人って、常に自信に満ちて、ワタシは大丈夫「イエス、アイ、キャン」の国民性なんじゃ無いの?なんで日本語に対してはそんなに控えめなの?不思議に思っていたところ、先日、知り合いのアメリカ人とお話する機会があったので、聞いてみました。会話は日本語で、ところどころ英語が混じるといった状態です。

 私が聞きたかったのは、二つのテレビ番組に見る、アメリカ人の自信たっぷりさと、自信なさげな態度とのギャップについてです。何か理由があるのだろうかと思いつつも、会話の相手が若い人(20代)だったので、「個人差」ぐらいの答えかなと思っていたんですね。ところが、驚きの答えが返ってきました。

 

 「ワタシは日本に来る前、日本語の学校で勉強しました。その時、言われました。日本では、日本語出来ます、というのは良くない。ワタシの日本語は上手じゃない、と言いましょう。そう習いました」

 

 ・・・。すべての外国人というわけでは勿論ありません。でも、少なくともアメリカの日本語学校では、日本語だけでは無く、日本や日本人の性質についてのレクチャーも教育の一環として行っているところがあるわけですね。そして、そこでは、「日本語、ヘタデス」という控えめな態度が好まれると教えられるわけです。私はなんだかショックでした。日本人同士なら「謙遜」で済む話が、相手が外国人となると、なんだか違う色合いになる気がしたんです。ちょっと複雑な思いでした。

 

 最後に、もう一言、その時の彼女の言葉を紹介したいと思います。

 「でも実際、ワタシは日本語の勉強にブランクがあったので、日本に来たとき、ワタシの日本語、本当にヘタでした」

 

 先に書きましたが、ワタシと彼女の会話はほとんどが日本語です。私は13歳(中学1年)から学校で英語を習い始め、それから何年も何年も英語を勉強したはずなのに。

「英語はだめです」が、謙遜などではなく、全くの真実であるという多くの日本人の悲しさ。もうちょっとどうにか、どうにかしたい英語。これはいくつになっても持ち続ける、多くの日本人の宿題のようなものかも知れません。ちょっと頑張ってみようかなと思う今日この頃です。

 いうは易し、で終わらないよう、ブログに書いておきたいと思います。では。